名鉄の世界的有名アングルの背景にあるマンションが工事のため黒いネットがかかったので撮影してきました。


DSC_7204_edited
▲6412F 普通河和

黒い工事用ネットのお陰で見違える程に背景がスッキリしましたね…
やってきたのは鉄仮面こと6500系、結構お気に入りの形式です。


DSC_7218_edited
▲3532F+3107D 準急中部国際空港

2色混結の準急が来ました。
新塗装の3100系は初見でしたがコイツ先頭の特急が撮ってみたいですね

2日間に渡って福井鉄道のレトラムを撮りに行きました。
レトラムの記事はコチラ


レトラム撮影の合間時間に北陸線へ転戦したのでご報告致します。

DSC_6718_edited (1)
▲2021/4/10 4060レ EF510-19

コチラは1日目の4060レ、赤後藤牽引で積載率もそこそこでした。
JR型の機関車の中でもEF510は一番カッコ良いですよね。
地理的にあまり縁のない機関車ですが…


DSC_6985_edited
▲2021/4/11 4060レ EF510-507

2日目の4060レは青後藤牽引で積載はイマイチ…。
初日とは違う色が来たのはよかったのですが出来れば銀釜が撮りたかった…。

日本海縦貫線の貨物列車は土日でもそこそこ走っていて釜もブイなので今後も定期的に履修していきたいものです。

富山に行ってきました。

DSC_7113_edited (1)_edited (4)
▲605レ 普通岩峅寺

地鉄の元京阪3000系ダブルデッカーエキスプレス。
現在の運用は平日朝1往復のみ、ということで早朝に撮ってきました。

せっかくの観光車両なのに通学対策輸送のみの運用とは勿体無いですね…


DSC_7083_edited
▲603レ 普通岩峅寺

こちらは平日朝限定の増結車、クハ175を連結した14760系列車。
4連亡き今はこの列車が最長編成です。



この後は高山線へ

DSC03085_edited
▲1028D 特急名古屋

特急ワイドビューひだ。
新型車への置き換えが目前に迫っているので早めの履修が求められています。
高山以南で超編成のひだを撮りたいものです。


DSC03024_edited
▲856D 普通猪谷

高山線名物の前後で色の違うキハ120
朱色側の方が良いですね。


DSC03048_edited
▲1090レ 速星貨物

最近DE10からDD200に置き換わった速星貨物は3両目以降の荷がスカスカでした…。
残念無念…

↑このページのトップヘ