八戸へ行ってきました。
目的はバス撮影でしたが少しだけ鉄道撮影もしましたのでご報告いたします。


まずは八戸臨海鉄道を撮影

DSC_6109_edited
▲八戸臨海鉄道 13レ DD56-4

一番イマイチな機関車が来てしまいました。

八戸臨鉄のDD56は3両いるのですが、内2両は国鉄DD13準拠の古くてカッコ良い機関車です。
しかしやってきたのは2014年に新製された最新型のDD56、
形式は同じでも従来機とは違ったデザインとなっていて私はあまり好みではありません。

この路線の貨物列車は3往復あるのですが1日中同じ機関車を使用するので夜まで待っても他の釜が登板する事はありません。
今回は諦めてまた別日に再訪したいところです。



午後はバス撮影の合間に東北線貨物を撮影。
DSC_6130_edited
▲青い森鉄道 3082レ EH500-20

やはりJRの新型機関車はカッコいいですね〜
電化区間での鉄道撮影は超久々なのでパンタ周りの処理が甘かったかな…
ついでに言うと最後尾の処理もビミョいですね。


以上です。

来週のダイヤ改正から減車され所定5両編成となる特急おおぞらを撮影してきました。


DSC_5822_edited (1)
▲4001D スーパーおおぞら1号

所定7両や6両編成だった頃は全然撮らず、5両化の1週間前になってようやく重い腰を上げて撮影しました。
いつも記録は遅くなりがちです。

改めて見ると優れた被写体でしたね。


DSC_5834_edited
▲4006D スーパーおおぞら6号

光線次第で側面ステンレス部の色が全く違うものになりますね。
素人なので満足の行く色出しは出来ず…
誰かご教授下さい。

ササラ電車を撮りに行きました。

朝4時に電車事業所を訪れるとゼブラカラーが特徴の旧型ササラ、雪2号が出庫準備中。

今まで新型ササラしか撮れていなかったので初めての旧型登板に胸を踊らせながら撮影地へ移動します。

DSC_5479_edited
▲雪2号 静修学園前-山鼻19条

まだ空が明らむ前、出来るだけ街灯の光が当たりそうな場所を探し求めてました。

この時間は自動車の通行も少ないので被りの心配は少ないのですが、いかんせん真っ暗なので撮影地の選定にも難儀します。
3月になればもう少しは明るくなるのかも…?


DSC_5519_edited
▲雪2号 中央図書館前-電車事業所前

この日は積雪が少なくササラ電車の雪掻きもあまり期待出来なかったのですが、場所を選べばしっかりと雪を巻き上げてくれました。
まあ“積雪が多い場所=街灯の光が当たらない場所”なので暗いのですが…


DSC_5566_edited
▲雪2号 中央図書館前-電車事業所前

正面から撮る以外のトラム撮影法を知らないので側面を写したカットはこの1枚だけになります。

これを撮っていなければ車番すら分からずじまいでした。


DSC_5621_edited (2)
▲雪2号 西線6条-西15丁目

世界的有名跨線橋からの1枚。
ここは真横に小学校と交番があるので昼間に一眼レフを持っていくと不審者として拘束されませんが、この時は払暁なので大丈夫ですね(?)


DSC_5755_edited
▲雪2号 ロープウェイ入口-電車事業所前

入庫直前になりようやく空が白んできました。

交通量も増えてくるので被りが心配な時間でもあります。
被りを気にしつつ立ち位置を決めかねていたら微妙な構図になってしまいました。


この後はM101が出庫しそうだったので追いかけようかとも思いましたが徹夜明けでフラフラだったので帰宅して床に就くことにしました。

↑このページのトップヘ