2014年09月

今日は東海道新幹線の撮影に行ってきました。

場所はJR貨物の横浜羽沢貨物駅の近く

付近に旅客駅は無いので家から自転車で来ました(疲れた…


イメージ 1
まずは700系
流石新幹線… 早くて撮りづらい…

イメージ 2
N700系
架線邪魔…

容量の都合上新幹線の写真はこれだけで…


その後、東海道線を団臨で通るという485系改「リゾートエクスプレスゆう」を撮りに相鉄の平沼橋駅へ自転車で

平沼橋で入場券を買い中に…

この駅は相鉄の駅なのにホームからはJR東海道線と横須賀線が見えます。

イメージ 3

来ました、485系改
でも普通の485系を見たい…

イメージ 5
ついでに流し撮りを
これはE231系?E233系?
側面だけじゃ判別つかない…

イメージ 4
ついでに流し撮りでE217系

イメージ 6
E217系

こんな感じでした

イメージ 1

イメージ 2

↑ハイセンス

今日は京急で撮り鉄をしていました。(あまりいい写真が撮れなかったので京急の写真は出さないです)

その帰り道にJR京浜東北線&横浜線の東神奈川駅に行ったら…

駅での発車メロディーボタンの横に、最初に貼った写真のものがありました!

東神奈川車掌区の方達のセンスはハイセンスですねw

どうも、以前撮影したJR中央本線の写真をあげようと思います。

場所は高尾~相模湖の間にある小名路踏切で(交通費がかなりかかりました…)
かなり有名な撮影地ですね

イメージ 1
まずは115系長野色
115系は末期色ばかり見てたので長野色は新鮮でした。

イメージ 2
189系長野色の回送

このあとスカ色の115系やE257系などを撮って、ボーッとしていると…
突然
イメージ 3
485系改造車キター!!
これは宴編成かな?
(でも正直普通の485系見たい…)

イメージ 4
貨物ですね
貨物の貨車が全部タキw

イメージ 6
189系国鉄特急色 ちょっとブレてますね…
自分は485系は好きでも189系はあんま好きじゃないです
主に一番上のヘッドライトが無い当あたりが

イメージ 5
中央特快の大月発東京行き
こんな山奥でもE233系に出くわすとは…

更に115系スカ色が通る動画も撮りました
画質が…
こんな感じでした

その1の記事の続きです。

イメージ 1
8000形…だっけ…?

イメージ 2
今や小田急では珍しい行先表示器が幕式の1000形ですね

イメージ 3
営団地下鉄6000系
これは自分が小さい頃に大好きだった車両です。

イメージ 4
3000形です、さすがに3000形増えすぎでは…?

イメージ 5
50000形VSE
新百合ヶ丘の時刻表を見て特急が来ないはずの時間に50000形が来てビックリ
よく考えたら新百合ヶ丘通過のスーパーはこね等があった気がする…


こんな感じでした!

以上

今日は新百合ヶ丘に行ったのでついでに小田急線を撮影してきました。
場所は新百合ヶ丘~柿生間

イメージ 1
7000形LSE
特急ロマンスカーで唯一乗ったことない車両です。乗りたい…

イメージ 2
3000形

イメージ 3
30000形EXE

イメージ 4
無理やり花を写した50000系VSE

その2へ続く

↑このページのトップヘ