2014年10月

イメージ 1

自分の一番好きな鉄道路線は、上野と仙台を太平洋側経由で結ぶ「常磐線」です。


来年の3月14日に上野東京ラインが出来ます。

常磐線も直通するらしいです。

その件について、今日JRから発表がありました。


【常磐線に新特急列車】

常磐線特急と言えば、今までは「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」ですね

しかし、上野東京ライン開業後は昼間の常磐線特急が品川まで直通するようになり、品川直通の特急列車の名は…

速達タイプの「ひたち」
停車タイプの「ときわ」
です!

「ひたち」と言えば、昔485系で上野~平(今のいわき駅)で運転していたL特急ですね

「ときわ」は更に昔の常磐線の急行列車です。

「ひたち」や「ときわ」廃止から10年以上経ってからのまさかの復活ですね…


気になる運行形態は…
昼間の全ての特急、及び夕方の一部の特急は全て「ひたち」と「ときわ」となり、品川発着になるようです。

朝や夜は従来通り「スーパーひたち」「フレッシュひたち」となるようです。


【普通列車列車の直通】

常磐線の普通列車(快速、特快)の直通は朝ラッシュのピーク時間から始まり毎時5本ほどが直通するようです。



※これらの情報は平日ダイヤです。
休日は決まってないようです。

今日は相鉄に撮り鉄に行きました

太陽光が凄いことになっててそれを無理に抑えたら画質が…


相鉄の赤い車両はあと数日で消滅(旧7000系以外)するので撮りに行きました。

場所は鶴ヶ峰~西谷の間

イメージ 1
嫌な太陽光ですね
その上ブレてる…

というわけで折り返し下り列車を待ち…
イメージ 2
やっぱりブレてる…

こんなもんか…

こんな感じでした

待ってる間に撮った写真
イメージ 3
8000系

イメージ 4
10000系

イメージ 5
10000系

イメージ 6
11000系

イメージ 7
9000系

イメージ 8
旧7000系

以上です!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今日JRの夏の臨時列車一覧が発表されたので見てみたら…

JR東日本の夜行列車は
あけぼの、サンライズ瀬戸・出雲、ムーンライトながら、ムーンライト信州のみでした

ムーンライトえちごが…、無い…

夏も運行されなかったので、まさかとは思いましたが復活ならず…

恐らく使用する485系電車の車齢が40年くらい経っているのが原因でしょうか?

実は私は今年の春のムーンライトえちごが設定されなくなる3日前にしっかり乗りました。

人生最初で最後のムーンライトえちごでした。

また復活して欲しいものです。

イメージ 1

イメージ 2

今日、駅のキオスクに立ち寄ったところ…

巷で人気?のBトレインショーティーの限定版が売ってました

因みに自分は鉄道模型はBトレよりもNゲージ派です。

なので、Bトレインは普段買いません

しかし、485系の絵が目に入ったので買いました。(正直3000番台よりも普通の国鉄色が良かった)

因みにこれは何が出るか分からないものでしたが、直感で485系が入ってるのを選び出した所…

南武線用205系の中間車でした…

750円でした…

買わなきゃ良かった…

今日で学校のテストが終わりました。

これは数日前に撮った写真です。


まず、数日前に
学校へ行く途中に突然撮り鉄がしたくなってカメラを取り出しました。

イメージ 1
E233系
編成が全部映れていません…

イメージ 2
風景写真風に撮ろうと思ったら変な感じに…


そして…
学校に行き、帰り道に
イメージ 3
横浜市営地下鉄に乗ったところ…

試運転の文字が…

これは極秘で新型車両が出来たか? 新製した2次車か? 検測か?
と思い待っていたら…


イメージ 4

普通の10000形の1次車が…

期待して損した…

こんな感じでした

↑このページのトップヘ