2015年04月

前回の記事の続きです。


さて、京阪や地下鉄を楽しんだ私は、幼稚園児の頃から本で見て気になっていた山陰本線の保津峡へ向かいました。

いつもですが写真を多量に載せるために画質を落としてます。
元写真はどっかのフォトコンテスト応募の時とかに使うかもしれません

イメージ 1


保津峡駅に降り立つと381系が通過していきました。
国鉄色良いですねぇ…

保津峡駅から道なき道を歩いて30分

イメージ 2


遂に幼稚園児の頃に本で見た絶景に辿り着けました。

今度は下り381系です。

イメージ 3


221系もいました。

しかしこの場所、クマバチが大量に出現していて怖くて直ぐに帰りました。
私は蜂恐怖症なんです。

イメージ 4


クマバチが居ない場所から北近畿タンゴ鉄道の車両を…
そういえば北近畿タンゴ鉄道は別の会社に変わって名前も変わったんでしたっけ…?

ここはクマバチが居なくて良いですが、クマバチゾーンと違い良い写真が撮れない…

イメージ 5


駅に戻ると381系が居ました。

ブレました。


さて、クマバチが駅構内にも侵出していたため、保津峡を後にしました。

嵯峨嵐山で降りて、

イメージ 6


287系?

この後は二条で

イメージ 7


381系を

円町で

イメージ 8


381系を撮りました。

東海道本線に戻り山科で

イメージ 9


新快速色の117系に会えました!
カッコいい…

イメージ 10


さらに湘南色の113系を

昔は東京にも居たなぁ…


今回はここまで

続く!!

前回の記事の続きです。

大阪環状線を撮った後はホテルへ、
翌朝、私の大好きな京阪京津線を撮りました。

イメージ 1


この800系、
路面電車であり、地下鉄直通車であり、地下鉄に入ると遮光幕が自動で降り、日本で3番目に急な勾配を登るハイグレード車両で、製造費が新幹線車両並みと言います。

(ちなみに急勾配1位は大井川鐵道、2位は箱根登山鉄道、3位が京津線、4位がなんと我らが横浜市営地下鉄らしいです。)

イメージ 2


800系ってカッコいいですね

イメージ 3


石山坂本線の600系も一応撮りました(前パン…
京阪旧特急色ですね
京阪本線にこのカラーはもう残ってないらしいです。

イメージ 4


前に京津線を見たときは琵琶湖疏水のヘッドマークが付いてなかった気がしますが、今は全編成に着いていました。

イメージ 5


車がいっぱいですね

イメージ 6


さて、路面電車区間以外だとこんな山岳区間があります。

回りに家が全然ありませんでした。

イメージ 7


カーブでは走行音を減らすためにスプリンクラーが出てました(見にくいですが

イメージ 8


さて、このまま地下鉄に直通して行きます!


御陵駅にて

イメージ 9


あー、やっぱり東西線の車両は撮れませんね
ホームドアがでかすぎです…

烏丸線なら近鉄に直通してるので撮れますが、東西線は京阪が一方的に乗り入れてるだけなので全く撮れません


しかし私は公営地下鉄ファン

乗るだけでも楽しめました



では!

続く!!


前回の記事の続きです。

サントリーカーブを後にした私は大阪に向かいました。


イメージ 1


221系の普通に山崎から乗車

イメージ 2


高槻で新快速に乗り換えます(207の幕回しが見れました)

イメージ 3


関東だと前部標識灯は白色の白熱灯かHIDランプしか見れないので、関西の黄色い電灯は新鮮で好きです。

新快速で大阪へ行き、環状線の大阪城公園へ

ここで撮影を始めました。

イメージ 4


221系の大和路快速です

大阪環状線は山手線と違い、他線との直通があり快速が走っているので新鮮でした。

イメージ 5


この後の環状列車は全て201系が来ました…

103系を撮りたかった…
幼稚園生の頃、常磐線沿線に住んでいて103系をよく利用していたので撮りたかった…

イメージ 6


なのですが、逆方向の103系は頻繁に来ます。

なんで京橋方面の103が一本も来ないんだと憤慨しました。

イメージ 7


ホームからクモヤも見えました。

以前に南武線にいたクモヤを思い出す…

イメージ 8


221の体質改善車も、

イメージ 9


体質改善車の黄色いランプは無点灯時は青いんですね
どういう仕組みなんだ…?

イメージ 10


223系の関空紀州路快速です。

この塗装は違和感が…
0番台と同じくらい違和感があります。


1日目はここまでです。

次回は2日目の記事です。
2日目の最初の記事は京阪大津線と京都市営地下鉄です。

はい、これから数日に分けて関西遠征の時の写真を投稿していきます。


最初はJR京都線(東海道本線)の島本駅へ向かいました。

イメージ 1


関西での初撮影は221系でした。

以前関西に行ったときは走行写真を撮っていなかったので、初めての西日本の在来線の走行写真です。

イメージ 2


次は321系です。

京阪間だと通勤電車も120km/h運転を平気でやるんですね
関東だと近郊列車じゃないと120km/h運転があまり見れません 

この後は駅を出て島本~山崎の間で撮影しました。

イメージ 3


有名なサントリーカーブで青後藤牽引の貨物を撮影

この撮影地は昔から行ってみたかった場所です。
行けて良かった…!

イメージ 4


223系新快速です。
速いですね~
関東で130km/h運転をしてるのは常磐線とTXが思い浮かびますが、新快速はもっと早く感じます。

イメージ 5


207系の普通列車です。

カッコいい…

イメージ 6


新快速長浜行きです。
前の編成はビードが付いてますね

イメージ 7


赤後藤牽引の貨物列車ですが構図を完璧にミスったので失敗写真です。

その上串パンなので最悪写真ですが赤後藤を撮ったのは初めてなので一応投稿

イメージ 8


321系

イメージ 9


短い223系

イメージ 10


225系

イメージ 11


207系


こんな感じでした!

この後は大阪に行ったので次回投稿します!

続く!!

はい、今日も関西にいました。

今日撮った写真の一部を投稿します(後日全ての写真を投稿します。


イメージ 1


(800系 上栄町~浜大津)
まずは私が私鉄で最も好きな京阪電車の京津線を久々に乗り通しました(京津線全駅下車を達成しました。

私鉄で一番好きな路線が京阪京津線な神奈川県民は珍しいでしょうね


イメージ 2


(381系 保津峡)
京津線を満喫した後は京都市営地下鉄を堪能(写真はありません)
その後、JR保津峡へ行きました。

イメージ 3


(221系 保津峡)
歩いていたらこのアングルを発見しました。
しかしクマバチが周りを飛び交っていたので30分で退散…

イメージ 4


(225系 山科~大津)
また、琵琶湖線も撮っていました

ここでとあるネッ友と会えそうでしたが会えず…


それで時間が余ったので…

イメージ 5


(800系 大谷~追分)
また京津線を乗っていました!
幸せです(*´∀`*)

イメージ 6


(800系 上栄町~浜大津)

関西ではJRだけを楽しむつもりでしたが、京津線に乗ってる時間の方が長かったです!
久々に乗りましたがやはり京津線は最高ですね!


こんな京阪京津線ファンですが、京阪本線は全く知りません

あくまで京津線だけです。



では!
後日全ての写真を何回かに分けて投稿します!

↑このページのトップヘ