2015年05月

そういえば昨日583系を撮影したことにより、
JR東日本の旅客用電車で未撮影な形式はE655系とE751系のみになりました。

というわけで最近は貨物列車に目覚めてきました。
最近は旅客列車より貨物列車派になってきました。


というわけで、高島貨物線での撮影記です。

倉田踏切で撮りました(なんか埋立地の上らしい
イメージ 1
(EF65-1104 高島貨物線 鶴見~東高島)

初っ端から国鉄色の単機回送が来ました!!!!

65国鉄色はJR貨物に2編成しか居ないので運が良かった!!
と、喜んでいたら1000番台の車両、つまりJR東日本の車両でした(貨物所属は2000番台

乗務員訓練か何かでしょうか…?

イメージ 2
(EH200-12 高島貨物線 鶴見~東高島)

次はタキを牽くブルサンが来ました!!

中央本線で撮影してるとよく来るやつですね!

ブルサンはかっこよくて好きですが中央本線で見飽きた感はあります。

イメージ 3
(EF65-2074 高島貨物線 鶴見~東高島)

その後、生麦で京急を撮影していたら隣の高島線に65の単機回送が来ました。

こいつはJR貨物所属ですね



さて、近いうちに貨物列車のみの撮影旅に行く予定です!!

なんか記事書いてる間にめっちゃでかい地震が…

横浜開港156周年記念列車として横浜で583系が運転されたので撮ってきました!

ホントは朝から撮りたかったのですが部活があったので復路だけ取りました。


場所は高島貨物線の倉田踏切です。
工業地帯のなかにある超マイナー撮影地です。

イメージ 1

結局微妙写真になりました。
が、583を撮るのは初めてなのでよかったです。


因みにこの583が通った時、
鶴見川や高島水際線公園では撮影者が50人ほど居て大変だったそうですが、この倉田踏切は誰も来ませんでした。

周りは工場で人通りが少なく、旅客列車が通らず知名度が低い場所だったので安心安全でした。

イメージ 2
ケツ撃ちもしましたが微妙ですね



583系は来月末の懐かしのひたち号でリベンジしたいと思います!

既に取りあげてるブロガーさんも多いですが佐貫は思い入れのある駅なので書きます。
あと【考察】とありますがそうでもないです。


なんと、我が故郷の佐貫駅の駅名が2018年度までに改称されるらしいです。

イメージ 1



佐貫駅はJR常磐線と関東鉄道竜ヶ崎線の接続駅です。


茨城県龍ヶ崎市に所在し、龍ヶ崎市唯一のJR駅です。


そこで龍ヶ崎市が
「市内唯一のJR駅の駅名に市の名前が入ってないとは何事だ!」
と言ったかどうか知りませんが、JRに龍ヶ崎市駅という名前に変えて欲しいと要望したそうです。


しかし、

イメージ 2



佐貫駅が起点の関東鉄道竜ヶ崎線、
この路線の終点は竜ヶ崎駅です。


つまり、関東鉄道も佐貫駅から龍ヶ崎市駅に変えた場合は「龍ヶ崎市発竜ヶ崎行きの列車」となります。


これはどうなるんでしょう…?


横浜市営の「新横浜北駅」の悲劇再来でしょうか…

さて、今日は学校でテストがあり早めに解放され家へ向かいました。

途中、センター南で43運用の出庫回送に丁度出くわす時間だったので撮っていくことにしました。


そこで…、

イメージ 1


なんとこんな表示が出てました。


先発の通過列車はあざみ野行き回43運用です。


問題は次発の通過列車です。

本来は43運用の次にセンター南を通過するのはあざみ野行き回46運用です。

しかし43運用と46運用の間にはあざみ野行き普通列車が入ってるはずです(タブンネ

ダイヤが乱れてるわけでも無いしどういうことなんだろう?
試運転情報も聞いてないし…?


そんな考え事をしていたら

イメージ 2


無事あざみ野行き回43運用を撮影出来ました。

なんか地味に失敗写真…

この後、次発の通過列車を見てみたかったのですが時間がありませんでした。


結局なんだったんでしょう…?
誰か教えてくれ…

だいぶ前から10000人突破してましたが報告忘れてました。

イメージ 1


10000人ということで10000形の写真でも貼っておきましょう。


あともう1つ

イメージ 2


10000人ということで10000系の写真も貼っておきます。

10000形と10000系、名前も車内もそっくりです。




次は

イメージ 3


これを貼れるような訪問者数になれば良いなぁ~

↑このページのトップヘ