2015年06月

とりあえず市営地下鉄ネタが貯まってるので、最近撮影した未投稿の貨物列車を放出していきます(はなてん)

イメージ 1


(EH200-4 武蔵野貨物線 梶ケ谷貨物ターミナル)

梶ケ谷貨物ターミナルで入れ換えを行うタキ貨物列車です。

ギリギリ後ろまで入ってるはず…

イメージ 2


(EH200-22 武蔵野貨物線 梶ケ谷貨物ターミナル)

こちらは梶ケ谷貨物ターミナルを通過するブルサン貨物です。

ぼやけてます…

イメージ 3


(EF66-126 武蔵野線 新座)

この日はまたもや私用で武蔵野線に乗ったので新座にも寄ってきました。

こちらはサメの単機回送の縦撮りです。
ゼロロクが見たかった…

イメージ 4


(EF210-131 武蔵野線 新座)

こちらは桃太郎のコンテナ貨物列車です。

イメージ 5


(EH500-42 東北貨物線 大宮操車場~大宮)

ブレましたが金太郎です。

南関東じゃあまり見れないので新鮮です!

イメージ 6


(EH500-4とEF210-? 品鶴線 新鶴見信号場)

金太郎と桃太郎のツーショットです。
綺麗ですね!

イメージ 7


(EF64-1044 南武支線 尻手~八丁畷)

タキ貨物を牽く更新色のロクヨンです。

このような電気釜もそろそろ新型機関車に交代の時期が迫っているようですね…
今のうちにロクヨンやロクゴーを沢山記録していきたいものです。

イメージ 8


(EF64-1047 南武支線 尻手~八丁畷)

こちらは更新色ロクヨンによるコンテナ貨物です。

たまには原色も見たいものです。



以上です!!

数日前にTwitterのフォロワーさんの「ざんなな」さんと二人であざみ野~中川間にあるトラス橋へ黒歴史号を撮影しに行きました。

イメージ 1


(3331F ブルーライン 中川~あざみ野)

前回行ったときは光線が酷かったのでリベンジした結果がこれですよ…

曇ってるし構図は微妙で中々酷い結果でした。

(あ、でも屋外撮影にしては珍しく方向幕が濃く映ってるのでそれは良し!

ネタが貯まりに貯まってるのでどんどん消化していきます。

イメージ 1


(10000系どうぶつはまりん号 グリーンライン センター北~センター南)

グリーンラインの撮影地と言えば上り列車をセンター南のホームから撮るのが定番ですが、
今回はコンコースから見下ろす形で撮影しました(ガラス越し

コンコースを歩いてる時に「ここって撮影できそうじゃね?」と思いカメラを向けてみると大当たりでした!

新たな撮影地発見ですね!

一昨日8606Fを撮ったときのついで

イメージ 1


(50050系 東急田園都市線 梶ケ谷~宮崎台)

東武線から直通してきた東武50050系です。

この50050系はドアが開いてるときは常にポンポンとチャイムが鳴ります。

正直五月蝿いです…


東武は最近乗ってませんが他の車両もこの音がなるんでしょうか…?



東武を思うと久々に快速で会津田島まで行ってみたいものです。
↓ずっと前に撮った快速

イメージ 2


(6000系 東武日光線 静和~新大平下)

さて、今までこのブログのプロフィールアイコンは

イメージ 1


こんなのでした。

これは485系あいづライナーの写真にEF65を組み合わせた写真でした。

下地の485系は友人に貰った写真から切り取ったものです。


しかし自分で撮った写真だけでアイコンを作ろうと思い、作りました。

イメージ 2


結果、これをブログのプロフィールアイコンに設定しました(転載防止用にTwitterのアカウントを入れました。

画質がだいぶ上がりました(EF65はそのまま


元の写真は

イメージ 3


この両毛線で撮った足利大藤まつり号の彩度を上げて傾けて切り取り

イメージ 4


EF65は武蔵野線で撮った工臨を切り取りました。


これで自分の写真100%のアイコンに変身しましたね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話は変わりますが、今日ポストを確認したところ…、

イメージ 5



こんなものが入ってました。

東京駅開業100周年記念Suica!

やっと払込票が届きました!

(101周年Suicaにならなくて良かった…

↑このページのトップヘ