2015年08月

前回の記事は出来立てホヤホヤな新車が工場から配給輸送されている撮影記でしたが、今回はうってかわって国鉄型電車の記事です。

少し前まで中央本線の立川以西には国鉄近郊型電車の115系がうじゃうじゃ居ました。

それこそ去年(2014年)中央本線を撮影にし訪れた時は「115系なんて練習電」のような感覚でした。

イメージ 1


(去年撮影した115系 中央本線 相模湖~高尾)旧カメラの写真だから画質悪し

当時は珍しいとも何とも思っていませんでしたが貴重な都内に乗り入れる115系でしたね

今同じ場所を訪れると…

イメージ 2


(211系 中央本線 相模湖~高尾)

普通列車はほとんど211系に置き換えられてしまいました
(カメラも新型に置き換えたので画質も上がりました。

あっという間に115系は消えてしまったのですね…


現在中央本線に残る115系は長野車両センターのC1編成とC14編成の2つだけです。

全廃も近いかもしれませんね…



では残る2つの編成を少し紹介しましょう!

・C1編成

イメージ 3


(C1編成 中央本線 八王子)

C1編成は現存する115系で唯一の横須賀色の編成です。

少し前まで居た豊田車両センターの山スカとは違い115系1000番台です。
(山スカは300番台)

イメージ 4


(C1編成 中央本線 豊田)

この雪切室や方向幕、窓やドアなど国鉄感が満載ですね

205系などの比較的新しい国鉄車と違って本当に国鉄感が感じられます。

イメージ 5


(C1編成 中央本線 豊田)

この国鉄風のフォントも見納めが近いかもしれません

イメージ 6


(C1編成 中央本線 豊田)

JR世代の車両ではあまり見られない窓付きのトイレ

イメージ 7


(C1編成 中央本線 豊田)

そして何と言ってもこの近郊顔

113系や165系、415系などを想起させ、シンプルだけどカッコイイ秀越なデザインだと思います。


・C14編成

イメージ 8


(C14編成 中央本線 八王子)

こちらは長野色の編成です。

長野色は3両編成のものが多く残像しているのですが、
都内に乗り入れることが出来る6両編成はC14編成でさいごです。

イメージ 9


(C14編成 中央本線 八王子)

こちらも見納めですね…

イメージ 10


(C14編成 中央本線 八王子)

こちらも都内で見ることが出来ます。



いつ運用離脱するか分からない中央本線の115系!

廃車される前に一度会ってみてはいかがですか?

南武線のE233系が増備完了する前に一度新津配給列車を撮りたくなりました。

学校が終わったあと東急バス全線定期を活用しバスを5本乗り継ぎお金をかけずに梶ヶ谷貨物ターミナルに到着!

マイナー撮影地で1人孤独に列車を待ちました。

イメージ 1


(EF64-1032&E233系 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル)

無事に串パンも回避し良い感じに撮れました!

(家に帰ってから頑張ってノイズ処理したのは秘密)

一応満足行ったのでもうE233系のニーハイは行きません


それにしても貨物駅で撮影するとわくわくしますよね

ニーハイを待っている間、機関車の入れ替え作業を見て1人で興奮してましたw

先日タイトルの列車の回送を始発に乗って撮りに行きました。

雨が降っていたので沿線に出る気は起きませんでした。
そこで前から気になっていた吉川駅へ!

イメージ 1


(583系 武蔵野線 吉川)

ケツ被りは何とか回避しました!

返却回送でもヘッドマークを掲出しているのは良いですね!

それにしても国鉄型特急電車が瀕死の現状で583系はいつまで生き残れるのでしょうか…?
183系は数ヵ月前に形式消滅
189系は余命宣告(E351系で置き換え)
185系も余命宣告(E257系で置き換え)
485系も余命宣告(大分車ラストラン近し&青森車来年度の先行き不透明&仙台車は運用ほぼ無し)
381系は引退間際(289系で置き換え)

このあと…

イメージ 2


(E653系 武蔵野線 吉川)

お次に来たのはスターライト舞浜?の回送です。

E653系は小さい頃から「フレッシュひたち」でよく見ていたのですが
新潟に転用した後の姿は当時の姿とはかけ離れている気がします…

違和感のある強化スカート、側面の牛乳色、基本編成全て同じ塗装、せっかくの前面表示器を使わないなどなど

「フレッシュひたち」は小さい頃から私の中でのヒーローだっただけに新潟車は正直あまり好きになれません…

まあ慣れれば見方も変わるんでしょうね

ではでは!


先日武蔵野線の吉川駅で撮影していました。

私は最初に到着しましたが最終的には20人ほどの撮影者が集まりました。

私はしゃがんで撮影していたのですが、ふと後ろを見ると全員立っていました(座る場所は沢山有り

そこで思ったのですが…

イメージ 1


↑座って撮るとこのようなローアングルの迫力の有りそうな写真になります(ケツ被りは気にしないでください

このように撮っていたのは私だけでした。

そこで1枚だけ立って撮ってみると…

イメージ 2


↑立って撮るとこのようなハイアングル風の写真になります(ケツ切れは気にしないでください

私以外の20人ほどの方はこのように撮っていました。



明らかに座って撮った方がカッコ良い写真になると思いません?

それは私だけなのでしょうか…?

ネット上の撮影地情報などでも立って撮られた構図ばかり紹介されているのですが一体…?

皆さんはどちらの構図がお好きでしょうか?

さてさて、久々に本業の貨物撮影に戻りましたよ!

夏休みの間は貨物撮影も休んで旅客撮影に行ってたと言うことにしときましょう


今日は色々追いましたので、
読みやすいように小分けにして出していきます(前後関係はバラバラです。

まずは配6794レを追っかけました。

イメージ 1


(EF65-2127 武蔵野線 西浦和)

今回の牽引機はEF65-2127、通称カラシでした。
広島更新色(貫通扉が黄色)が特徴の機関車です。 

まずは西浦和で狙ったものの大雨&暗くて撃沈…

イメージ 2


(貨車たち 武蔵野線 西浦和)

貨車はコキ???が4B、安中タキ2B、タキ1000が1B、コキ105が2Bでした。

やけにコキが多いですねw



この後、後続の各駅停車に乗り西国分寺へ先回り

イメージ 3


(EF65-2127 武蔵野線 西国分寺)

結局ここでも霧雨が降ってました…

ただ久々にカラシを拝めて楽しかったです!


それにしても、そろそろ2121に会いたいものですが見当たらない…
どうも新鶴見の屋内でお色直しをしているようですが…

↑このページのトップヘ