2015年09月

なんか今日の訪問者数凄いですね()

昨日の訪問者数も2000人超えてて驚いたのですが今日はもっと凄い…



さて、前の中央線遠征の記事もこれで最後です。 

イメージ 1


(115系 中央本線 四方津~梁川)

先日遂に長野車両センターから115系長野色が全滅しました。

もう115系は横須賀色のC1編成だけですね…


この115系を置き換えた車両はステンレス車体の211系です。

長野色を纏い信州を駆け始めた当時は違和感こそありましたが、今では馴染んでますね

イメージ 2


(211系 中央本線 四方津~梁川)

中央本線に輝くステンレスも今や見慣れた光景になりましたね

もはや115系C1編成を置き換えるのも時間の問題でしょうか

イメージ 3


(211系 中央本線 四方津~梁川)

ちょっと架線柱が邪魔です…

あと白飛び…

イメージ 4


(211系 中央本線 相模湖~高尾)

今は「115系を置き換える悪者」として一部のファンに嫌われている211系ですが、10年後には貴重な国鉄型として崇められてるのでしょうか

なんだか嫌な想像ですね()

以上です!





オマケ

結局最後まで投稿できなかった「ビューやまなし号」の写真を貼っておきます。

イメージ 5


(215系 中央本線 四方津~梁川)


今日も配6794レだけ撮ってきました。

学校が終わる時刻が6794レにピッタリなんですよね

イメージ 1


(EF65-2069 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物ターミナル)

今日の機関車はPF2069でした。

2069号機は赤プレ更新色の中では少数派のスノープラウ無しの釜です(*´ω`*)


そして、なんと貨車の中には宇都宮貨タ常備のホキ1803が混じってました。

今日の6794レは釜が平凡でしたが、貨車は面白かったです!

地味にタキの付いてない6794レも初見でした!

(たまには原色も入ってほしいです…)

私は最近配6794レにハマっています。

週3日、学校が早く終わる日は配6794レを撮ってから帰ろうかと思ってます。

さて、今日の配6794レはPF2095号機が充当されていました。

イメージ 1


(EF65-2095 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物ターミナル)

青プレのPFです。
やや珍しいのではないでしょうか

イメージ 2


(EF65-2095 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物ターミナル)

貨車はコキ3B+タキ2B+コキ1Bでした。
特にパッとしない普通の編成ですね

新座まではコキがもう1両付いてたらしいです。



そろそろ貨物のPFも消滅が近そうなので塗装に関わらず沢山撮りたいですね


それにしてもPF2119号機が最近稼働してないようですが一体…?

もしこのまま運用離脱してしまうと原色PFは2121号機だけに…
どうなるんでしょうね


本日は月が地球に最も近づく日ということで
近所の展望台から撮影してきました。

イメージ 1


↑綺麗ですねえ…

これは月の出から数時間後に撮影したもので、普通の月との差が分かりにくいですが…

イメージ 2


↑月の出直後は真っ赤でした!

個人的には黄色のものが好みですがね



去年もスーパームーンを撮影したのですが、当時のカメラは貧弱でとても撮影出来ず…

今年のカメラは強力でトリミング無しでも大きく写せました。

コンデジで綺麗に撮れたのは驚きです(*´ω`*)

以上です。

埼京線にE233系が導入され、205系の置き換えが進み
去年、205系のさよなら運転が実施されました。

それから1年経った今…
なんと未だに205系が残っている…
しかも最近は毎日走っている。

そんな205系ハエ28に数日前に変化が起きたので撮影してきました。

イメージ 1


(205系ハエ28 埼京線 大崎)

この日はりんかい線に引きこもる運用だったので大崎で駅撮りしました。

どこに変化が出たかというと…、
なんと編成札が赤色に復元されたのです!

参考がてらに従来の姿を↓

イメージ 2


↑編成札が赤色に復元される前


埼京線205系は過去に散々撮影をしたのでこれ以上撮影する気は無かったのですが、ここで大きなサプライズが来るとは思いませんでした。

赤札はカッコいいのでもっと撮影したい…

イメージ 3


(205系ハエ28 埼京線 大崎)

反対側の編成札もしっかり赤色に…


埼京線用E233系に新型装置を設置する工事が完了する2017年までハエ28は埼京線に残ると思われています。

まだまだ時間はあるので赤札205もじっくり撮影していきたいものです。


↑このページのトップヘ