2015年10月

昨日はブログを更新してませんでしたが…、ブログ更新しない日って何ヵ月振りになるんでしょうか…()


10連の大型車が慌ただしく走る東急田園都市線、
同じ東急でも田園都市線とは正反対の短編成のローカル線・東急池上線を撮ってきました。

イメージ 1


(7700系 東急池上線 旗の台)

東急の古い車両は順光よりも半逆光が似合うと思ったので敢えて半逆光の場所で!


しかしこの場所は先が見通せず、接近放送もギリギリまで鳴らないので列車接近に気付かず何本か撮り逃してしまいました(((^_^;)

写真には踏切が写っているのですが、数百メートル離れた踏切までズームして撮っているので踏切警報音も聞こえないのです…

イメージ 2


(7000系 東急池上線 旗の台)

こちらは7000系

他線のお下がり電車を貰うばかりの位置に甘んじていた池上線に来た待望の新車です!

増備ペースがトロトロなので未だに池上線は旧型車ばかりですが(((^_^;)

イメージ 3


(7000系 東急池上線 旗の台)

こいつを撮ったら池上線を後にしました!



久々の池上線ですが何も変わってないですね(*´ω`*)

前回池上線に来たのは7600系のラストランの日でした。

イメージ 4


(過去の写真 [7600系ラストラン@池上])

懐かしいですね(*´ω`*)

最近のバス撮影をまとめて出します。

イメージ 1


(NJ845 あざみ野線 あざみ野駅)

虹が丘では少数派のブルリです。

この構図めっちゃ気に入ってます(*´ω`*)

イメージ 2


(NJ1153 あざみ野線 あざみ野駅)

記念塗装の1153号車です。

この塗装カッコいいですよね~

イメージ 3


(ま175 町18 町田市役所前)

地元ではあまり見られないポンチョです。

可愛い(*´ω`*)

イメージ 4


(ま57 町24 町田市役所前)

町田周辺は96MCが多くて最高ですね(*´ω`*)

イメージ 5


(ま84 町27 町田市役所前)

96MC良いですね~

イメージ 6


(ま39 回送車 町田駅)

中々面白いラッピング車

タイヤをカメラのレンズに見立ててるんですね!

イメージ 7


(ま5 町26 町田市役所前)

LED前照灯のエアロスターです。

京急バスなどでLED前照灯は見たことあるのですが撮影は初めて

結構カッコいい(*´ω`*)

イメージ 8


(5379 空港連絡高速バス 中山駅)

地元にいた京成バス

私の地元は京成電車とはかけ離れた場所ですが京成バスはポンポンやってきます。

イメージ 9


(0712 長85 高尾駅)

多摩バス色の西東京バスです。

この塗装大好きなんですよ~

そして何より…

イメージ 10


(0712 長85 高尾駅)

このマーカーランプがカッコいい…

イメージ 11


(H1578 鷺04 センター南)

マーカーランプといえば東急バスの東山田営業所の車両

とはいえ何だか目立たない…

イメージ 12


(や044 中55 中山駅)

神奈中のハイブリット表記ってカッコいいな~と思って撮影しただけのもの

イメージ 13


(NJ1569 あざみ野線 あざみ野駅)

最近増え始めた虹が丘のMP38

1569(苺ロック)って語呂が良くて好きです。



以上です!
雑な羅列でしたがバス写真を全て消化出来ました!

最近記事の時系列がゴチャゴチャになっていて、今回は前回などの記事よりも前の出来事になります。

ある日、学校が終わったあと急に大井町線の8500系が撮りたくなって制服のまま旗の台へ向かいました。

イメージ 1


(8500系8606F 東急田園都市線 宮崎台)

田園都市線の8606Fが動いていたので途中下車して撮影しました。

側面の影が酷いので、望遠を伸ばし側面を隠す構図に変更

イメージ 2


(8500系8606F 東急田園都市線 宮崎台)

案の定引いて撮った方は超ダメダメ写真でした(((^_^;)


気を取り直して旗の台へ

イメージ 3


(9000系 東急大井町線 旗の台)

最初に来たのは9000系(マンダーラが酷い…

こいつの爆音は中々凄いですよね

停車中の待機音ですら超大音量(((^_^;)
抵抗制御の車両より騒々しいのではないのでしょうか…?

イメージ 4


(6000系 東急大井町線 旗の台)

急行用の6000系の離合です(というか被りです。

大井町線の急行の飛ばし具合は中々爽快です!
東横線の急行とは大違いですね(((^_^;)

イメージ 5


(6000系 東急大井町線 旗の台)

行ってらっしゃい!!

イメージ 6


(8500系 東急大井町線 旗の台) 

さーて、お目当ての8500系が来ました!

が、曇ってしまって残念…

満足行かないので次を待つことに…

イメージ 7


(8500系 東急大井町線 旗の台)

次の各停も8500系でした。

晴れカットを無事回収!
半逆光気味なので側面の東急感も出てて満足です。

(マンダーラなのがちょっと残念…)

イメージ 8


(8500系 東急大井町線 旗の台)

その8500系と当駅で接続する急行です。

これで大井町線を後にしました。


以上です!!


本日をもって中央本線の115系は定期運用を離脱します。

来月に115系ラストランの団体列車が走りますが、ウン十年間続いた高尾口にやってくる115系は遂に無くなってしまいました…

(でも日数的にもう1ループ運用されそうな気もするんですが(((^_^;))

イメージ 1


(115系C1編成 中央本線 高尾)

最後に残った車両はご存知横須賀色のC1編成

以前豊田区にいた300番台 通称「山スカ」と違って側面にJRマークが無い車両です。

私はこの車両の塗色が大好きで、去年塗装変更されて以来ずっと追いかけてきました。

イメージ 2


(115系C1編成 中央本線 四方津~梁川)

横須賀色は本来の居場所である横須賀線よりも中央本線の色として定着した感がありますが、「山スカ」という名前があったように山岳区間に似合う色をしていますね!


イメージ 3


(115系C13編成 中央本線 相模湖~高尾)

こちらは長野色

落ち着いたシックなデザインをして上品なイメージとなっています。
私は横須賀色の方が好きですけどね

この塗装はタスキを繋ぐ後輩の211系にも引き継がれ、中央本線の看板色として後世にも伝えられていくのでしょう

イメージ 4


(115系C14編成 中央本線 八王子)

長野色で最後まで残ったのがこのC14編成

C1編成と共に末期まで中央本線を支えてくれました。

イメージ 5


(211系N314編成 中央本線 相模湖~高尾)

そしてこちらが115系の跡を継ぐ211系

伝統の長野色を纏い、これからの甲斐路の地域輸送を担っていきます。

イメージ 6


(115系C1編成 中央本線 豊田)

この国鉄型近郊電車ならではのデコボコした前面…

これも遂に味わえなくなってしまうのですね…

イメージ 7


(115系C1編成 中央本線 高尾)

115系、今まで沢山の思い出をありがとう。

そしてサヨナラ

ラストランの時までお元気で!

往年の特急列車「はと」のリバイバル運転があるとのことで、八王子駅に行ってきました!

イメージ 1


(特急はと 中央本線 八王子)

おおおー!!

これがリバイバル「はと」ですね

現役時代は485系などで運転されていたようですが、これは何系なのか私には判断できませんでした(((^_^;)

ヘッドマークが誇らしげで颯爽と走り去っていきました!(私が)

↑このページのトップヘ