2016年03月

今日は小田急の試運転を撮りに相武台前へ

イメージ 1


↑試8***レ 1251F 試運転 @相武台前~座間

若干側面に光が当たってないですね…

ちょっと残念な感じです。

イメージ 2


↑1253F 快速急行小田原 @相武台前~座間

その後に撮った1000形

試運転の時もこの構図で撮れば良かったです。


以上です。


本日は午前中は友人と遊び、午後は東急の試運転を撮影しに行きました。

イメージ 1


↑94K 5115F 試運転 @すずかけ台~つくし野

シャッタースピードを間違えてしまいLEDを切ってしまいました…

残念…!


この後は試運転の折り返しを狙うも被って撮影出来ず…

更にその折り返しを撮影しました。

イメージ 2


↑94K 5115F 試運転 @つくし野~長津田

先頭側はLEDが英語表示になってしまい失敗…
辛うじてケツ撃ちが撮れました…

運番が切れてますが気にしない方向で…


この試運転は6扉車だった車両を4扉車に置き換えたことによる試運転です。

写真の3両目のやけに綺麗な写真が新しく製造された4扉車です。

今度はその車両に乗ってみたいですね

以上です。


先日は真岡鐵道へ行ってきました。

イメージ 1


↑C11-325 @真岡~寺内

まずはSLのシルエットを撮ろうとしたのですが…、足回りに草が生えていて微妙でした…

イメージ 2


↑DE10-1533 @寺内~真岡

一番撮りたかった6103レの流し撮り
ブレて失敗しました…

これを撮るためだけに来たのに…

イメージ 3


↑モオカ14-1 @寺内~真岡

普通列車の流しが完璧に決まっただけに悔しいです…

イメージ 4


↑モオカ14-8 @寺内~真岡

最後にもう一度シルエット


今度またリベンジに行きたいと思いました。


一昨日の夜、北関東遠征から家に戻ると親に「明日は三島に観光に行ってくる」と言われました。

これはチャンス!と思い翌日は車に同乗して足柄SAで下ろしてもらいました。

目的は御殿場線!

久々のJR東海区間です。

イメージ 1


↑313系 普通御殿場 @足柄~御殿場

まずは足柄PAの近くで適当に撮影

313系って全国の普通電車の中でも特にカッコ良い方ですよね



その後は適当に歩いてロケハンをしました。

適当に山の中を歩いて数時間……

やっと線路が見える場所へ…

イメージ 2


↑60000形 特急あさぎり @足柄~御殿場

まずは特急あさぎりを撮影

何か微妙なのでもう少し山を登ってみました。 

イメージ 3


↑313系 ワンマン沼津 @足柄~御殿場

山深い風景と共に…

とはいえ2両編成だと何だか微妙…

ということで特急を待ちました。

イメージ 4


↑60000形 特急あさぎり @足柄~御殿場

6両なら結構似合ってますね~

良い撮影地を発見できたので今度は深緑の季節に行ってみたいです。

イメージ 6


↑313系 普通国府津 @御殿場~足柄

下山中に来た列車


イメージ 5


↑313系 普通沼津 @足柄~駿河小山

中腹から大俯瞰……

列車はどこでしょう?


イメージ 7


イメージ 8


↑313系 普通国府津/御殿場 @足柄~駿河小山

最後に流し撮りをしました。


以上です。


ダイヤ改正当日、新幹線とかは無視して両毛線へ行ってきました。

改正で車両運用が所々変わっていました。

イメージ 1


↑445M 107系 @思川~小山

改正前は115系3連だった445Mは107系4連に…

因みにこの日の唯一の編成写真になりました。

イメージ 2


↑3448M 211系 @小山~思川

霜取りパンタが上がった状態で211系が来ました。

この列車は宇都宮線直通列車ですが107系から211系の運用に変わったようです。

シルエット撮影にしてみました。

イメージ 3


↑450M 115系 @小山~思川

ホワイトバランスを曇りにしてシルエット撮影しました。

カッコ良いですね~


イメージ 5


↑452M 115系 @小山~思川

早くも田んぼに何か植わってたので一緒に撮影しました。

115系ってやっぱりカッコ良いですね~

ちなみにこの列車の運用は今まで通りでした。

イメージ 4


↑452M 115系 @小山~思川

田んぼにピントを合わせてもう一枚!

イメージ 6


↑452M 115系 @小山~思川

改正後も115系がそこそこ残っていて良かったです。


以上です。


↑このページのトップヘ