2016年04月

前回の記事の続きです。

今日も磐越線へ
どうでもいいですけど磐越西線の普通電車って719系だけなんですね

個人的には719系のヘンテコな向きのシートよりも701系のロングシートの方が馴染みがあって好きなんですけどね…


そんな719系に乗って磐梯町へ

イメージ 1


↑719系 快速会津若松 @翁島~更科信号場

更科の俯瞰場所に来ました。

イメージ 2


↑719系 普通会津若松 @翁島~更科信号場

1枚目のように普通に撮るか、2枚目のように流し撮りにするか悩みました。

結局晴れたら普通に、曇ったら流すことに…

イメージ 3


↑9231M 快速会津若松 @翁島~更科信号場

結果晴れたので普通に撮りました!

485系カッコ良かったです!

イメージ 4


↑9231M 485系A1A2編成 快速会津若松 @翁島~更科信号場

引いてもう1枚


その後は少し移動しました。

イメージ 5


↑719系 普通郡山 @磐梯町~更科信号場

イメージ 6


↑719系 快速郡山 @磐梯町~更科信号場

イメージ 7


↑9232M 485系A1A2編成 快速郡山 @磐梯町~更科信号場

結果雨が降ってしまったのでSS1/2で被写体流しをしました。


イメージ 8


↑夕食は喜多方ラーメンを……

美味しかったです。


以上です。


現在は会津遠征中です。

今はネットカフェで休憩中で、写真を取り込んだので適当に記録を付けていきたいと思います。

イメージ 1



4/29 会津遠征 1日目


今日の朝は4時に起きて最寄り駅へ…

イメージ 2


↑始発電車に乗り北千住へ

途中、常磐線の車内で相鉄の某女子鉄と偶然会いました(((^_^;)
話を聞くと鹿島臨海鉄道に行くとかなんとか…
まさかJR線内で会うとは…


イメージ 3


↑北千住からは快速 東武日光・会津田島行きで一気に福島県へ入ります。


(中略)


イメージ 4


↑会津若松駅で485系A1A2編成の「春の会津ふるさと号」を撮影

485系がカッコ良すぎて死にそうでした(適当)

イメージ 5


↑何故か前面幕は白幕でした…

残念……

イメージ 6


↑しかし反対側へ行くとあいづ幕を出していました。

イメージ 7


↑バーン!!!


存分に485系を愛でた後は磐越西線郡山行きに乗り広田駅へ


ここでブロ友のよしかわ氏と合流します。

そこから雑談をしながら適当に歩き線路際へ

イメージ 8


↑キハ40 普通会津若松 @堂島~会津若松

そこらへんの沿線で試し撃ち

普通の東北色が撮りたかった…

イメージ 9


↑キハ110 普通野沢 @会津若松~堂島

そしてキハ110を流し撮りしました。

イメージ 10


↑8226レ C57-180 快速会津若松 @堂島~会津若松

そして今日のサブターゲットであるSLばんえつ物語号を撮影しました。

が、風が強すぎて煙がどっか行ってしまいました(((^_^;)



その後は雑談しながら少し移動して広田~会津若松へ

しかし現地に着いた瞬間豪雨に遭ってしまい近くのバス停で雨宿り…

雨が収まってきてから再び出撃しました。

イメージ 11


↑719系 普通郡山 @会津若松~広田

フルーティアふくしま+原色+あかべぇ色
のブツ6が来ました。

フルーティアカッコ良いですね(*´ω`*)

イメージ 12


↑9232M 485系A1A2編成 @会津若松~広田

春の会津ふるさと号の復路を撮影

とってもカッコ良かったです……


この後は会津若松へ戻りました。

イメージ 13


↑キハ40 普通新津 @会津若松~堂島
 
最後にキハを撮ってこの日の撮影は終わり

会津若松駅でよしかわ氏と別れました。
お疲れ様でした。

以上です。


昨日の記事でオリジナル車両である1000系を紹介したら「スカート付けろやアホタレ」と言われたので付けてきました。

イメージ 1


↑こちらがスカート設置前

スカートを穿いてないので足回りが露出してますね(意味深)

イメージ 2


↑こちらがスカート設置後

これでしっくり来ますね

なんだか小田急1000形に似てきた気が…


以上です。


関東の大手私鉄で唯一撮ったことも乗ったこともない西武鉄道

しかし物凄い興味はあるので昨日の登校前に撮ってきました。

イメージ 1


4110F 快速元町中華街 @中村橋

記念すべき初西武撮影は渋谷ヒカリエ号でした。

はい、地元の横浜でも撮れる電車ですね(((^_^;)


イメージ 2


30101F 急行池袋 @中村橋

さっそく初めて見る電車が来ました。 

スマイルトレインとかいうらしいですが一体どこがスマイルなのかよく分かりませんね


イメージ 3


9105F 準急池袋 @中村橋

個人的に西武の電車=コレです。

実物は初めて見ましたが小さい頃からよく本で見たことのある電車でした。


イメージ 4


↑9108F 急行池袋 @中村橋

ネイビーブルーみたいなの


イメージ 5


6155F 準急新木場 @中村橋

西武の電車で唯一知ってるやつ
東急線内ではお馴染みです。



こんな感じでした。


「毎日撮り鉄」をモットーにしてるので、たとえ学校やバイトが忙しくても毎日何かしら撮るようにしています。

しかし最近は日中時間帯は忙しい事が多いので必然的に地下鉄での撮影が多くなってしまい、ブログにあげるほどの写真は撮れないことが多いです(((^_^;)


今日も学校が終わったのは16時台後半…

既に薄暗いので普段なら地下鉄撮影に向かう所ですが、たまには闇鉄もしたくなってきたので東武線へ向かいました。

イメージ 1


↑11667F 区間準急東武動物公園 @新田

最近のお気に入り撮影地である新田駅にて

到着したのは17:50頃…
日没寸前です。


イメージ 2


↑200系 特急りょうもう33号赤城 @新田

200系のヘッドライトの下にあるオレンジ色のやつって急行灯だったんですね

ただの模様かと思ってました…


イメージ 3


↑11252F 区間急行太田 @新田

無灯火で来ました。

イメージ 4


↑上の写真の元画像です。

どっちがいいですかね?



この直後に日没しました…

イメージ 5


↑51052F 急行久喜 @新田

ちょっと気になってた「大凧あげ祭りヘッドマーク」車も回収

明るい時間帯に撮り直したいですね


イメージ 6


↑8104F 急行南栗橋 @新田

ちょっとシャッタースピードを落として流し撮り

これなら暗くてもISO2000くらいで済みますね


イメージ 7


↑250系 特急りょうもう35号太田 @新田

中々カッコ良いですね


イメージ 8


↑11268F 区間準急東武動物公園 @新田

シャッタースピードを更に落として…


イメージ 9


↑300系 回送浅草 @草加

最後に300の回送をスナップして帰りました。


↑このページのトップヘ