2016年05月

先日は京急の車両基地公開がありましたが、それは無視して全然関係ない新町へ行ってきました。

イメージ 1


↑820- 回送 @新町

新町でフラフラしていたら、ずっと見てみたかった京急800形が急行灯を点灯させている所を見ることが出来ました。

物凄いカッコ良い…

今度は800形の特急幕とかも見てみたいです…


イメージ 2


イメージ 3


↑1032- 回送 @新町

ついでに4直25th記念HMも回収してきました。


ご一緒した方々、お疲れ様でした。


本日はY157臨2日目ということで485系を追っかけていましたが、
失敗写真を量産しました(人大杉in阿佐ヶ谷、被りin武蔵野沿線、被りin那須)

唯一まともに撮れた写真を掲載します。


イメージ 1


↑回9141M 485系A1A2編成 @栗橋

曇っていたので普段は逆光の栗橋で撮影しました。


1968年に特急「ひばり・やまびこ・やまばと」として東北線にデビューした485系

北陸線と並び長い間485系の天下が続いていたこの区間を485系が走るのもこれが最後…

次回ここに戻ってくるときは廃車回送の時でしょう…


東北特急の王者、485系

長い間ありがとうございました。
大好きです。

無事にラストランを迎えられることを祈っております。


今日は待ちに待ったY157臨の運転日!

私が一番好きな鉄道車両である485系が上京してくる日です。


今日は1日485系を追いかけてました。

イメージ 1


↑回9120M 485系A1A2編成 @新鶴見信号場

まずは送り込み回送を新鶴見信号場で撮影しました。

天気はあいにくのドン曇りで色合いがちょっと残念…


イメージ 2


↑回9120M 485系A1A2編成 @新鶴見信号場

後追いも無事に撮影しました。


その後は辻堂で本運転を撮ろうとしましたが普電に被られました…


イメージ 3


↑9822M 485系A1A2編成 @国府津

その後は国府津へ行きましたがピン甘で惨敗…

まあ曇ってたからどちらにせよ…



国府津で撮った後は急いで東神奈川へ!

東神奈川から全力ダッシュして高島貨物線の千若町踏切へ行くも既にキャパオーバー

諦めてそこらへんの沿線で踏み台に乗り撮影することにしました。

イメージ 4


↑9723M 485系A1A2編成 @鶴見~東高島

即席撮影地にしては良く撮れた方ですかね

線路に生えた草が貨物線らしくて好きです(*´ω`*)


以上です。


本日は半蔵門線の撮影に行ってきました。

イメージ 1


↑8606F 各停中央林間

半蔵門線最古参の車両である8606F

未だに東京の地下を走ってるのは凄いですよね


イメージ 2


↑8615F 各停押上

こちらもかなり古い編成である8615F

特に中間2両は8606Fよりも古い車両だったりします。


イメージ 3


↑5116F 急行南栗橋

6扉車が4扉車に置き換わった影響で最近は5000系が日中運用にも沢山入っています。

そのせいか8500系を見る機会もかなり減っているように感じます。


イメージ 4


↑5102F 各停長津田 @清澄白河

ヘッドマーク付きの5102F



この後は九段下へ


イメージ 5


↑8606F 各停押上

8606Fは通行人が多く残念な結果に…


イメージ 6


↑8695F 各停押上

8695Fは中々良い感じに撮れたかな…?



以上です。


今日は久しぶりに撮り鉄を全くしませんでした(約1ヶ月ぶり)

代わりに模型の撮影をしていました。

イメージ 1


↑やっぱり一番楽しいのは旧型客車ですね

電車や気動車を弄ってるよりも客車を弄ってる方が好きです(

イメージ 2


↑煤煙で汚れた赤凸が旧型客車を牽引してるのは国鉄時代の山陰本線を思い出しますね(当時はまだ生まれてないですけど

イメージ 3


↑米子駅あたりの側線での入換作業の再現

Nゲージで入換作業を再現していると自動で解結できるようになって欲しいと思うんですよね…

イメージ 4


↑このノスタルジックな感じ…
最高です…

イメージ 5



以上です。


↑このページのトップヘ