2016年07月

今日は横浜の地下で撮り鉄をしてきました。

横浜市営地下鉄ではないです。

イメージ 1

↑6153F Fライナー特急小手指 @日本大通り

みなとみらい線の単線シールドトンネルを往くFライナー

カッコ良いですね



…とはいえ、ノイズが酷い…
ISO感度6400、シャッタースピード1/40で何とか撮影しました。

高感度に強いカメラが欲しくなりますね()


私は国鉄北海道の客車や機関車の模型ばかり集めていますが、
今度は北海道の気動車が欲しくなってきたので最近少し集めてました。

今回はそれを紹介します。

イメージ 1

↑国鉄顔、良いですよね~


イメージ 2

↑まずは北海道仕様のキハ40

これはあまり加工を施していません
ただ貫通幌は黒く塗りました。

国鉄北海道特有の窓下の車番表記、二重窓、スノープロウなど…、
暖地型とはだいぶ違う仕様になっています。


イメージ 3

↑こちはキハ56、かつて北海道全域で活躍していた極寒地用の急行型気動車です。

これはTOMIXのキハ56旧製品を改造しました。

キハ56のスノープロウは複線用プロウが一般的ですが、(私の趣味で)単線用スノープロウに付け替えました。
単線用スノープロウは付属していなかったのでGM製のを無理矢理付けました()

また各部の墨入れ、屋根上機器の整理、カプラーの変更など色々と変えました。


イメージ 4

↑こちらはキハ27(のつもり)

キハ27の200番台が製品化されていなかったので自作しようと思ったら中途半端な出来になりました()

種車はKATOのキハ58です。

窓が二重窓じゃなかったり、謎の冷房化を遂げていたり…、実車と違う所もありますが雰囲気だけキハ27っぽくしました()


イメージ 5

↑こちらはキハ22(のつもり)

キハ22って全然売ってないので家にあったKATOのキハ52をキハ22っぽく改造しました。

例によって二重窓の再現はしていません

スノープロウはGM製のを接着剤で無理矢理付けました。

これに関しては、いずれTOMIX製のキハ22を買うときまでの繋ぎという事で…


以上です。


昨日は晴れてたので京王のグリーン車を撮りに行きました。

が、現地に到着するとドン曇り…

イメージ 1

↑8703F 準特急新宿 @芦花公園

沿線に出ようかな~と考えていましたが天気が悪すぎ…
めんどくさいので駅のベンチに座りながら撮影しました。


イメージ 2

↑7724F 準特急新宿 @芦花公園

まぁ適当構図の割には悪くないかも?

ホームが入っちゃってるのが難点ですが((


イメージ 3

↑9748F 区間急行大島 @芦花公園

都営線の人身事故により大島行き区急が発生!

京王車の大島行きって珍しいですかね?


イメージ 4

↑8713F 準特急新宿 @芦花公園

そしてやって来たグリーン車

初撮影です。
JR西日本の草津線とかにいそうなカラーですね(適当)

以上です。


文章を書く気力が完全に失せてるので簡潔にいきます。

イメージ 1

↑Y513F 各停和光市 @田園調布~自由が丘

昨日は早朝にピカチュウを撮りに行きました。


イメージ 2

↑Y513F 各停元町・中華街 @白楽

今日もピカチュウトレインを撮りに東横線へ


イメージ 3

↑Y513F 各停元町・中華街 @妙蓮寺~白楽

シャッタースピードを1/125まで落とさないとLEDが切れる車両なので苦戦しました()


イメージ 4

↑Y513F 各停渋谷 @白楽~妙蓮寺

イメージ 5

↑Y513F 各停和光市 @大倉山~綱島

イメージ 6

↑Y513F 各停元町・中華街 @白楽

イメージ 7

↑Y513F 各停元町・中華街 @白楽

可愛かったです。


みなとみらい線に野生のピカチュウが出現しました。

野生のピカチュウは東横線に直通し、日中は新宿三丁目と菊名の間を反復横飛びしていたので撮影してきました。

イメージ 1

↑ピカチュウLv.513 各停菊名 @綱島

まずは綱島を襲撃するピカチュウを撮影

前面にもピカチュウがいるのかと思ってましたが側面だけだったのでピカチュウが見えづらいですね…



というわけで急遽側面も見やすい撮影地へ移動しました。

イメージ 2

↑ピカチュウLv.513 各停新宿三丁目 @大倉山~綱島

多摩川を渡るピカチュウ(波乗りピカチュウ?)

この写真を撮った瞬間、この夏はピカチュウ追っかけをメインに過ごそう!と思いました。

イメージ 3

↑だって可愛いんですもん

このピカチュウは昨日出現し、これから1ヶ月程走り続けるらしいのでラストランまで追いかけ続けます!


↑このページのトップヘ