2016年08月

西日本遠征の記事が途中ですが一時中断して今日の撮影記を書きます。


本日は成田線をマヤ検が走ったので、バイト帰りのついでに総武線に1時間揺られモノサクまで行ってきました。

千葉より西に行くのは多分1年ぶりです…

イメージ 1

↑試9476M E491系+マヤ50-5001 @佐倉~物井

天気は快晴、光線良好、ピントはバッチリ!

久々に大満足な写真が撮れました。


2両目のデカい車両が今日の目玉、マヤ50-5001です。

普段の検測には連結されない建築限界測定車です。



イメージ 2

↑1094レ EF64-1028 @佐倉~物井

ついでに鹿島貨物も撮影しました。


イメージ 3

↑209系C618編成 普通千葉 @佐倉~物井

イメージ 4

↑E217系Y140編成 快速久里浜 @佐倉~物井

イメージ 5

↑E259系NeO18編成 特急大船・新宿 @佐倉~物井

イメージ 6

↑209系C425編成 普通千葉 @佐倉~物井

その他一般列車たち

この区間は普通、快速、特急、どれもカッコ良い車両が揃ってるので1日中いても飽きなさそうですね(*´ω`*)


前回の記事の続きです。


布団でグッスリしていたら、ぴの君に起こされました。

そこで時計を見てみると既に出発予定時刻である6:30でした。

これ1人旅だったら10時頃まで寝てただろうな…
とか思いながら15分延でホテルを出て駅へ向かいました。


まずは鹿児島線 千早~箱崎間にある多々良川橋梁へ…

イメージ 2

↑415系Fo124 快速南福岡 @千早~箱崎

ここでは415系12両の快速を撮影

一度見てみたかったんですよね~
ただ天気が残念…
要リベンジです。

イメージ 1

451系Fo507 普通南福岡 @千早~箱崎

オール鋼製車の8連
正直1500番台と混結の12連よりも、鋼製車のみの8連の方が好きかも…?

イメージ 3

↑817系 普通門司港 @箱崎~千早

817系は初めて見ましたが意外とカッコ良いかも

まぁLEDがどこかの233-3000並みに切れやすいのが残念ですけどね(((



この後はぴの君と一旦解散

ぴの君は博多で連接バスの撮影、私は吉塚に行ってきました。

イメージ 4

↑811系P103 普通南福岡 @吉塚

イメージ 5

↑キハ47 回送 @吉塚

ここでのお目当て、キハの7連回送です。

これはまた撮りたい…!
凄く撮りたい…


イメージ 6

↑EF81-451 @吉塚

ついでに角目のパーイチも来ました。

ださいですね()



イメージ 7

↑その後はラーメンを食べつつ熊本へ

イメージ 8

↑そのまま八代へ…

イメージ 10


イメージ 9

↑そして肥薩線の鎌瀬駅で下車してカメラを構えました。

続きます。


前回の記事の続きです。

イメージ 2

↑関門海峡を抜けるとそこは九州でした。

小倉から鹿児島線に乗りスペースワールド駅へ…

そこで撮影をしようと思ったのですが影落ちが酷かったので急遽枝光へ移動します。

枝光は良い感じの光線でした。


イメージ 1

↑415系Fo111編成 普通直方 @枝光

やって来たのは福北線直通の415系

ぴの君曰く珍しいっぽいです。


ついでに後日ぴの君に言われて気付いたのですが無線アンテナが切れてました…
カツカツで撮影するのはダメですね


イメージ 3

↑885系SM6編成 特急ソニック博多 @枝光

そして白いソニック(かもめ編成ですが…)
カッコ良いですね~


その他普通電車をいくつか撮ったら博多へ向かいました。


イメージ 4

↑883系Ao18編成 特急ソニック博多 @戸畑


この後は博多でラーメンを食べたり(写真撮り忘れた)、ポケモンセンターに行ったり、ポポンデッタに行ったりした後にホテルへ


寝る前にぴの君と「明日は6:30に出発しよう」と約束しました(フラグ)

続きます。


前回の記事の続きです。

広島県で一泊した後、翌朝は3時に起きて駅まで競歩大会!

ギリギリ始発に間に合い山陽線を下りました。

イメージ 1

↑通勤ライナー岩国行き

末期色をどんどん乗り継ぎ下関まで行きます。

イメージ 2

↑下関からはタラコに乗って小串へ


小串で一旦ぴの君と解散して自分は線路の海側に行きました(ぴの君は線路の山側へ

イメージ 3

↑誰もいない海水浴場でカメラを構えていると…

イメージ 4

↑キハ47 普通長門市 @小串~湯玉

国鉄色のヨンマルが通過していきました。

東日本だとタラコはリバイバルカラーとして扱われてるのに、西日本だと中国地域色として殆どタラコに逆戻りしてるのは面白いですね…


イメージ 5

↑キハ47 普通新山口 @湯玉~小串

そして今回のお目当て

観光列車 みすゞ潮彩です。

みすゞ潮彩は来年には廃止されますが、その前に良い写真が撮れて良かったです。


イメージ 6

↑その後は小串駅に戻り、ぴの君と合流


山陰線を下り下関へ戻りました。


続きます。


今日までの8日間、
ブロ友のぴの君と共に撮影旅に行ってきました。


まずは8月16日の夜

イメージ 1


ムーンライトながらに乗るために小田原へ…

小田原駅のホームでは偶然リア友と遭遇!
さらにムーンライトながらの車内ではTwitterのフォロワーさんが目の前の席に座ってたりと色々ありました。

その後、近鉄を撮ろうとしたり色々ありましたが割愛してぴ君と合流した所から書き始めます。


広島県に住んでいるぴの君とは京都駅で合流、その後2人で鉄道博物館に行きました。

イメージ 2

↑博物館に入ると最初にシロクニが登場!

イメージ 3

↑欠陥機関車として名高いDD54や

イメージ 4

↑直流色のゴハチ

イメージ 5

↑トワイライト色のパーイチ

イメージ 6

↑ヨンパーゴ

イメージ 7

↑583系

イメージ 8

↑ヘンテコなブルドックなどがいました。


スナップ風の写真しか撮ってないので全体像が見たい人は現地で見てください




その後は奈良線、大和路線を乗り継いで河内堅上へ

103系を撮りたかったので下車します。

イメージ 9

↑221系

イメージ 10

↑また221系

イメージ 11

↑国鉄型が来たと思ったら203系…

イメージ 12

↑103系が来たと思ったら被り…

イメージ 13

↑結局103系は側面が暗い写真しか撮れませんでした。



その後は阪和線の浅香駅へ
(途中、天王寺に大量の撮り鉄がいたのですが何か来たのでしょうか…?


浅香駅でも103系を撮りたかったのですが…

イメージ 14

↑223系

イメージ 15

↑野々村議員

イメージ 16

↑はるか

イメージ 17

↑223系

と、223系しか来ませんでした。



帰りに堺市で乗り換えの時に野々村議員の5000番台が来たので撮ろうとしたら…

イメージ 18

↑やっと103系登場!

何で今来るの…



その後は山陽線を下り、尾道駅で一泊します。

今回の記事はここまで

↑このページのトップヘ