カテゴリ: 鉄道撮影記

こんにちは。
先日は九州の貨物列車を撮影してきました。


7M406163-強化-NR
▲4081レ EF81 303 


鍋島貨物に入った“銀罐”ことEF81 303
国内の現役車両の中では最も優れた被写体でしょう。

門司機関区のEF81は置き換えが進行していて、定期運用は僅か3仕業まで減少してしまいました。
皮肉にも車両減少と運用縮小のお陰で、銀罐の運用を捉えやすくなっています。2025年度の引退までに沢山撮っていきたいものです。



7M406470-強化-NR
▲522C 1000N系17F


鍋島貨物の折り返し1054レまで時間があるので福岡市営地下鉄に寄り道しました。
こちらの1000N系も引退が決定しているので積極的に撮影していきたいものです。





夜は長崎本線 鍋島駅へ

7M406556-強化-NR
▲鍋島 EF81 303


側線に留置中の銀罐
夜のギラギラ感がたまりません。



7M406623-強化-NR
▲鍋島入換 ED76 1017


駅西側にある跨線橋から入換を撮影
ここで銀罐を撮りたかった人生でしたが、残念ながら入換運用はナナロクのようでした。

とはいえナナロクも引退目前。これも貴重な記録になるのでしょう。




この後は深夜に走る1054レを追いかけましたが、明るい踏切が少なく苦戦しました。

7M406771-強化-NR
▲1054レ EF81 303


終電後の鹿児島本線を走る鍋島貨物
やはり夜の銀罐はギラってて良いですね。



7M406774-強化-NR
7M406782-強化-NR
▲1054レ EF81 303

𝑮𝑬𝑲𝑰 - 𝑽




翌日は鹿児島行き4093レに銀罐が入ったので再び撮影に向かいました。

7M406807-強化-NR_edited
▲4093レ EF81 303


7M406866-強化-NR
▲4093レ EF81 303


これにて九州の貨物追っかけは終了。
303号機は来年まで生き残りそうなので次は冬に訪問したいものです。

こんにちは。
国鉄色キハ40の廃車回送を撮影してきました。


7M406026-Enhanced-NR_edited
▲中愛別-安足間

7M406045-Enhanced-NR-2
▲白滝-下白滝(信)


当日は曇り予報でしたが、撮影地に到着するとまさかの逆転晴れ!
ありがとうキハ40!さようなら。


厳冬期の凍てつく留辺蘂駅。この日の気温はマイナス17℃

ディーゼル列車の排気も一瞬で凍りつき、まるで蒸気機関車のような煙を揚げていた。


7M401920 (1)
▲72D 特急オホーツク2号

7M401870_edited
▲73D 特急オホーツク3号

7M401997_edited
▲4657D 普通列車

こんにちは。

この日訪問したのは北海道遠軽市にある丸瀬布森林公園いこいの森。
公園内で保存されている武利意森林鉄道を撮影しました。


7M406127
▲雨宮21号+井笠客車2両 お月見列車

この日は中秋の名月の翌日ということで日没後に「お月見列車」が特別運行されていました。

普段の保存運転は日中の明るい時間帯なので夜間に撮影出来るのは貴重な機会でした。


7M405854
▲昭和2年製造の雨宮21号。動態保存されている森林鉄道の蒸機としては日本唯一の存在。


7M406036 (2)
▲側面から流し撮り


7M406002
▲客車は井笠鉄道ホハ13+ホハ19。海外鉄なのでパキスタン鉄道を思い出してしまった。


7M406156
▲爆走するお月見列車。左上の満月が見えそうで見えなかったのが残念…。
この次の便では満月が見えていたのですが、撮影せずに乗車してしまいました。

お久しぶりです。秋がやってきました。



北海道の鉄道において秋の風物詩といえば………

馬鈴薯輸送専用列車 イモ臨”

ですよね!



イモ臨とは、十勝エリアで収穫されたジャガイモを首都圏まで運ぶ臨時貨物列車。毎年9月中旬から10月上旬にかけて運転されています。

この列車の特徴は何と言っても編成美
20両の貨車に積載されるコンテナは全て同じ型式で統一されているため、とにかく見応えがあります。

普通の貨物列車はコンテナの色も形もバラバラなので、編成美を求める物好きな鉄道マニヤ族は毎年秋になると室蘭本線に集結するのです。
というわけで、イモ臨を撮影してきました。



【9月23日】

7M405530
▲8055レ DF200-117 @稀府-黄金


9月23日土曜日、晴れの休日は久しぶり。
せっかくなので非電化区間まで足を伸ばしてみました。

しかし、この日の室蘭本線は全体的に遅延気味。イモ臨も20分ほど遅れてやってきた。
その結果、同じく遅れていた対向の貨物列車に列車後部が被られてしまいました。
せっかく来たのに残念無念………。




【9月24日】

7M405582
▲8055レ DF200-108


懲りずに翌日も同じ撮影地を訪問。
今度は定刻でやってきたため被りは回避!

しかし、機関車前面の信号炎管周辺に白い汚れがガッツリ付着している。更に細かいことを言うとコキの色が2-3両目だけ違う気がします。
普段はそこまで気にしないのですが、編成美がウリの列車なので、やはり整った状態で撮影したいものです。
やはり鉄道撮影は難しいですね。



7M405591edited
▲13D 特急北斗13号 キハ261系7両

後続の特急列車は素晴らしい光線で撮影出来ました。
この写真が撮れたので今日は満足ということで………。


以上です。

↑このページのトップヘ