カテゴリ: 鉄道考察

本日はとあるマルス券を買ってきました。

イメージ 1


↑石北本線 上白滝→旧白滝の片道乗車券です。

この2駅は次回のダイヤ改正で廃止される駅です。

つまりこの駅の切符が買えるのもあと少しというわけです。

切符鉄では無いですがこれは欲しかったのです。


それにしても英字発券したかったのですが読めない単語の文章がが出てきてよく分からなかったので日本語発券しました。


皆さんも廃止される駅の切符のお買い求めはお早めに!
(感熱紙が出てくる指定券券売機はすぐ消えるので熱転写式をオススメします)

昨日の記事でお伝えした3601F前照灯試運転

その車両が本日LED前照灯のまま営業運転に復帰しました。

これでブルーラインの前面バリエーションが1つ増えましたね 

イメージ 1


(3601F ブルーライン 仲町台)

本日は10運用に入っていました。

この前照灯は中々カッコいいですね(*´ω`*)

イメージ 2


↑前照灯更新前の3601Fと比べると結構印象が変わってますね

イメージ 3


(3601F ブルーライン 高島町)

露出を下げて前照灯が目立つように撮りました。

この前照灯って従来に比べて照度は上がってるのでしょうか…?



さて、新しい前照灯を見て気になったことがあります…

イメージ 4


↑写真上の赤い矢印で指した場所をよく見てください

点灯している前灯の横にもう1つライトがありますね

これは何の役割をするんでしょうか…?


というかどこかで見覚えが…

イメージ 5


↑これ(221系)に似てる気が…

もし221系と同じならばフォグランプが設置されたことになりますね

市営地下鉄は常時点灯をしていないようですが、フォグランプ本来の役割である霧が強い日には点灯するのでしょうか…?

イメージ 6


↑フォグランプが点灯するとめっちゃカッコいいのですがどうなんでしょう…?

今年は国鉄時代の名車が沢山引退する年でしたね(まだ10月だけど

そして、これからもJR九州の485系、JR西日本の381系(やくもを除く)という2つの名車が引退してしまいます。
(JR九の485系に関しては引退日に特別記事を書きます。)

というわけで2015年に引退したorする列車を振り返ってみましょう。


・183系形式消滅

イメージ 1


(183系 鉄道博物館)

2015年5月17日、183系特急型電車が43年の歴史に幕を下ろし形式消滅しました。

最後まで残った183系は長野車のN101編成でした。

両端の制御車は183系
中間車は189系で組成された混結編成です。

この車両は北陸新幹線開業に伴い定期運用を失ったので廃止されたようです。


似た姿の189系は今も元気に走っているのであまり話題になりませんでしたが、
189系は関東の短距離エル特急網を築き上げた日本の鉄道史に欠かすことの出来ない名車です。

43年間お疲れさまでした!!


・485系新潟車引退

イメージ 2


(485系T18編成 両毛線 大平下~岩舟)

今年のダイヤ改正で既存の路線図が大きく書き変わった北陸
新車の投入で大変身を遂げた特急いなほ。

これらの変化により、遂に485系新潟車も廃車が進められてきました。

現在はトキめき鉄道直通の臨時快速用に少数が残っているばかり…

485系は私が一番好きな形式なだけあって残念です…


・581系形式消滅

イメージ 3


(583系 武蔵野線 吉川)

写真は581系では無いですが…

今年の2月にJR西日本のクハネ581-35が廃車されました。

これは日本の最後の581系だったので廃車により581系は形式消滅しました。

京都の鉄道博物館で展示されるとのことですが、581系はこれで形式消滅しました。

1967年のデビューから昼夜関係なく走った働き者の車両です。
長い間お疲れさまでした!!


・寝台特急北斗星廃止

イメージ 4


(EF510-513 東北本線 さいたま新都心)

青函トンネル開通から今年まで走り続けてきた寝台特急北斗星も今年で廃止になりました。

24系も廃車回送が続いています。

10年後の子供はブルートレインというものを知っているのかどうか…


・豊田車両センター&長野車両センターの6連115系引退

イメージ 5


(115系C13編成 中央本線 相模湖~高尾)

中央本線を走る115系も211系に置き換えが進み豊田車も長野車も引退していきました。

中央本線と115系は切っても切れない関係で、最盛期には近郊型電車ながらも急行列車として走ったこともありました。

現在は横須賀色のC1編成だけが残っていますが11月22日にラストランを迎えるようです。

イメージ 6


(115系C1編成 中央本線 四方津~梁川)

中央本線から115系が去ると、今度はE353系が投入され189系が廃車されます。 

中央本線はしばらく慌ただしい日々が続きそうです。


・機関車の動向など

JRの機関車もしばしば廃車がされているようです。

イメージ 7


(EF81-408[門] 日豊本線 杵築~大神)

写真のEF81-408号機は新製当初は羽越線用として酒田機関区の配備されました。

ある日、関門トンネル用のEF30置き換えのために門司機関区に転属しました。

時には水色のド派手な試験塗装を纏いながらも懸命に走り末期には国鉄色に戻されました。

そして今年未明に運用離脱したようです。

44年間お疲れ様でした。


イメージ 8


(EF65-2119[新] 武蔵野線 新座)

JR貨物のPFのうち原色の車両は2119号機と2121号機がいます。

最後に全般検査を施工したのが前者が2008年、後者が2009年です。

長期休車の期間もありましたが両者とも検査期限は間近…!

この2機が運用離脱すると貨物の原色PFは消滅してしまいます。

記録するならお早めに!


イメージ 9


(EF81-139[田] 東北本線 大宮)

北斗星・カシオペアの廃止により余剰となるEF510形500番台

この車両は多くは貨物に転属しますが、一部はJR東日本のEF81やPFを置き換える可能性もあります。

ひっそりと廃車されるかもしれないので記録するならお早めに!


・南武線205系引退

イメージ 10


(205系 南武線 尻手)

南武線にはどんどんE233系が投入されているようです。

気付いたら投入予定のE233系も残り1編成となりました。

もう南武線の205系も撮り納めですね…


・381系引退(後藤車を除く)

イメージ 11


(381系 山陰本線 保津峡)

381系吹田車&福知山車

この車両も今年中に289系に置き換えられてしまいます。

イメージ 12


(381系 東海道本線 新大阪)

吹田車は特急くろしお色

国鉄時代から変わらないヘッドマークを掲げてラストスパートを切っています。

イメージ 13


(381系 山陰本線 花園)

福知山車は昔懐かしの国鉄色

ヘッドマークは近代的なデザインでカッコいい物になっています。

この車両が引退すると国鉄特急色の定期運用が消滅します。

残念ですが仕方がないですね…


・485系大分車Do32編成引退!

イメージ 14


(485系Do32編成 大分車両センター)

国鉄の特急列車の大衆化に貢献した485系電車も引退の一途を辿っています。

JR九州に最後に残る485系のDo32編成は来週の10月18日にラストランを迎えます。

これについては10月18日に記事を書くのでそちらをご覧ください



以上です!

他にも475系や711系など取り扱え切れなかった車両もありますが許してください



おまけ

国鉄ではないですが、個人的に印象的だったものを…

イメージ 15


(東急7600系 東急池上線 池上)

今年始めに行われた東急7600系のラストランです。

7600系は小さい頃からよくお世話になっていたのでラストランはとても悲しかったです…

ステンレスの銀色だけのシンプルな見た目

また乗ってみたいです…

私が好きな列車、配6794レ

知らない人も多いかと思うのでサクッと説明していきます。

イメージ 1


(EF65-2095[新] 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物タ)

配6794レとはJR貨物が運行する貨物列車です。

正確には貨物列車ではなく配給列車と言って、交番検査を終えた貨車の試運転として運転されます。
 
日によって連結される貨車が異なり、時には普段はお目にかかれない激レア貨車も見れるかもしれません

これがこの列車の醍醐味ですね(*´ω`*)

イメージ 2


(EF65-2092[新] 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物タ)

運転区間は熊谷貨物タ~東京貨物タです(武蔵野線経由)

牽引機関車はEF65[新](一部区間はEF210[岡])

基本的には毎日運転ですが度々運休します。

配6794レは熊谷貨タ→東京貨タ
配6795レは東京貨タ→熊谷貨タ

どちらも日中に走るので撮りやすいです。

イメージ 3


(EF210-102[岡] 南武支線 八丁畷)

この列車の面白い点は貨車の多様性です。

↑のEF210-102牽引の列車を見てください

コキ100、タキ4300、ホキ2000、タキ1000と様々です。

この中でホキ2000は普段は愛知県の方でしか見れないのですが、この列車に連結されれば関東で見れるのです。

イメージ 4


(EF65-2069[新] 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物タ)

↑こちらに連結されているホキ1803は普段は工事列車でしか見れないのですが配6794レでは見れるのです。

日によって様々、多種多様な貨車が見れるのは魅力的ですね(*´ω`*)

イメージ 5


(EF65-2070[新] 武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物タ)

↑しかし、残念な日はとことん残念ですw

この列車はタキ2両とコキ2両のみ…

寂しすぎます…





ここで1つ配6749レ・配6795レの撮影のコツを…

この列車は途中駅で長時間停車をするので狙えば複数回撮ることが出来ます。

例えば…

イメージ 6


(EF65-2127[新] 武蔵野線 西浦和)

↑「あっ、カラシ牽引で貨車も豪華な6794レが来たぞ!! もっと撮りたい!!!」

と思ったら武蔵野線で先回り!

新座貨物タで追い越して…

イメージ 7


(EF65-2127[新] 武蔵野線 西国分寺)

↑「やった!! また撮影出来た!!」

というように



配6794レ・配6795レの面白さは伝わったでしょうか

ぜひ皆様も撮ってみてください!!

先日、車両工場内でE531系3000番台なる車両が目撃されました(Twitter情報

JR東日本は新たにE531系3000番台を増備するものと思われます。

このE531-3000はどの路線に投入されるのか少し考えてみました。


・現在のE531系運用路線

イメージ 1


現在E531系が走っている区間は
・常磐線中距離電車 上野~高萩
・水戸線 全線
・上野東京ライン 上野~品川
です(正式名称云々に突っ込むのは止めてくださいね

このうち、常磐線中距離電車は全てE531系で統一されています。

水戸線や常磐線土浦以北はE501系や415系が混じっています。


・E531系3000番台はどこへ投入?

E531-3000はどこへ投入されるのか?
考えられるものを全て挙げていきます。

・常磐線、水戸線の415系、E501系の置き換え(E531系で統一)

・常磐線 中距離電車運行区間拡大(品川~いわき)

・常磐線快速を全て交直流車に統一(E231系の置き換え)

・東北線 黒磯~高久直通用

・上野東京ライン 常磐線直通区間延伸用

・羽越線 村上~間島直通用

・現在運休中の常磐線竜田以北が復旧したとき用

・E531系3000番台なんて無かった

・アイス食べたい

こんなかんじでしょうか?

有力な候補をいくつか説明します。

・常磐線、水戸線の415系、E501系の置き換え(E531系で統一)

イメージ 2


常磐線や水戸線に残る415系は老朽化が激しくなってるので置き換えよう!という案

ついでに編成数の少ないE501系も置き換えると思われる。

これが一番有力な候補でしょうか


・常磐線 中距離電車運行区間拡大(品川~いわき)

少し昔に存在した上野発いわき行きなどを復活させる案

あまりメリットはありませんね(((^_^;)

私は小さい頃に上野発いわき行きをよく見ていたのでまた見たい(粉蜜柑)


・常磐線快速を全て交直流車に統一(E231系の置き換え)

イメージ 3


E531系増備と聞いて私が一番最初に思い付いた案です。
この案を出してる人は全く見ないので自信が…(((^_^;)

現在の常磐線快速電車は直流区間だけを走るE231系と交流区間に乗り入れるE531系に別れています。

その車両を統一しようという案です。

直流区間のみを走るE531系などは無駄に思えるかもしれませんが運用の効率化を図れます。


・東北線 黒磯~高久直通用

現在東北線では直流電源と交流電源が黒磯駅で地上切り替えされています。

しかし、それを廃止して黒磯~高久にデッドセクションを設けようという計画が浮上しています。

その計画が実現したから交直流車が必要!
そこにE531-3000を投入するわけです。

私はここにアキュムを入れるものだとばかり考えていましたが、交直流車の方が現実的ですかね




今回の記事は以上です!
意見などありましたらコメントを!

↑このページのトップヘ