カテゴリ: 模型鉄

私は国鉄北海道の客車や機関車の模型ばかり集めていますが、
今度は北海道の気動車が欲しくなってきたので最近少し集めてました。

今回はそれを紹介します。

イメージ 1

↑国鉄顔、良いですよね~


イメージ 2

↑まずは北海道仕様のキハ40

これはあまり加工を施していません
ただ貫通幌は黒く塗りました。

国鉄北海道特有の窓下の車番表記、二重窓、スノープロウなど…、
暖地型とはだいぶ違う仕様になっています。


イメージ 3

↑こちはキハ56、かつて北海道全域で活躍していた極寒地用の急行型気動車です。

これはTOMIXのキハ56旧製品を改造しました。

キハ56のスノープロウは複線用プロウが一般的ですが、(私の趣味で)単線用スノープロウに付け替えました。
単線用スノープロウは付属していなかったのでGM製のを無理矢理付けました()

また各部の墨入れ、屋根上機器の整理、カプラーの変更など色々と変えました。


イメージ 4

↑こちらはキハ27(のつもり)

キハ27の200番台が製品化されていなかったので自作しようと思ったら中途半端な出来になりました()

種車はKATOのキハ58です。

窓が二重窓じゃなかったり、謎の冷房化を遂げていたり…、実車と違う所もありますが雰囲気だけキハ27っぽくしました()


イメージ 5

↑こちらはキハ22(のつもり)

キハ22って全然売ってないので家にあったKATOのキハ52をキハ22っぽく改造しました。

例によって二重窓の再現はしていません

スノープロウはGM製のを接着剤で無理矢理付けました。

これに関しては、いずれTOMIX製のキハ22を買うときまでの繋ぎという事で…


以上です。


今日は友人とポポンを貸し切って模型運転会をしてきました。

12人で運転会をしましたが私を含めた3人は客車列車メインだったので、それを中心に撮影しました。

イメージ 1

↑右から
東急8500系
ロクヨン&パーイチ重連の客レ
DE10重連の客レ

真ん中のDE10重連が私の車両です。


イメージ 2

↑DD51牽引の急行大雪

いやー、カッコ良い…


イメージ 3

↑C62牽引の急行ニセコ

他の人が持ってきたC62と、私の旧型客車12両を連結したものです。

これのせいでSLにも手を出したくなった…


イメージ 4

↑一応電車の写真も

8500系羨ましい…


イメージ 5

↑真ん中だけ見ると国鉄時代のターミナル駅みたいな雰囲気

E231系やE3系、8500系がいてギャップがありますが((


イメージ 6

↑あと運転会前にDE10を1両増備しました。

やけに綺麗な真ん中の車両が増備した車両です。

これでディーゼル機関車3両目ですね()


イメージ 7

↑国鉄電機の並び



こんな感じでした。
楽しかったです((


さーて、昨日はDD51のウェザリングをしました。

※ウェザリングとは……車両の汚しを再現したり細かい部分に墨入れしたりすること 

イメージ 2


↑これはウェザリング前の状態です。

綺麗ですね
実車でこんなに綺麗な機関車は検査明け直後くらいでしょうね


イメージ 1


↑そしてこれがウェザリング後

スス、煤煙跡、砂、サビを再現しました。

国鉄時代の普通列車を牽引していたものをイメージしてみました(山陰本線とか函館本線あたり


イメージ 3


↑DE10との並び


イメージ 4


↑使った機材はコチラ


以上です。


数年前に買った南武線用205系のNゲージがあるのですが、ずっと購入時の姿のまま走らせていました。

イメージ 1


↑改造前の様子

運転台上の無線アンテナも無し、方向幕も薄く、その他諸々の色も購入時のままでプラレールみたいな見た目でした。


そこでグレードアップ改造を施し、ついでにヘッドマークを付けました。

イメージ 2


↑改造後の様子

少し前に話題になった海外譲渡ヘッドマークを作ってみました。

ヘッドマークの素材は最初はプラ板で作りましたが、少し厚かったのでハガキで作り直しました。

イメージ 3


↑実車同様前後で違うヘッドマークを設置

また方向幕・列車番号表示を新しくしました。

更に列車無線アンテナも設置しました(グリーンマックスのE231-500のアンテナが余っていたので代用しました。)

イメージ 4


↑また、側面方向幕は段差を付けてリアルにしました。

更にパンタグラフも交換しました。

ついでに足回りと屋根にウェザリングを施しました。

イメージ 5


↑しかし致命的なミスがありました。

海外譲渡ヘッドマークが付いたナハ39編成はシングルアームパンタグラフ

それに対して私の模型は菱形パンタグラフです…


まぁそれは個性ということで…

シングルアームに付け替えてもいいのですが、家には在庫が無い&菱形の方が好きなので…

イメージ 6


↑ヘッドライト・テールライトを点灯した写真

あとは室内灯を設置したい所ですが、家には1両分しか在庫がないので見送ります。

今度室内灯を入荷したら設置したいと思います。

以上です。


どうも、最近DD51と旧客のNゲージを買いました。

ついでにジャンク品のDE10も買ったので整備記録でも書いておきます。

イメージ 1


↑KATOのDD51-500を購入

機関車の中で一番好きな形式で前から欲しかったので買っちゃいました。

普通列車から寝台特急、貨物、入換、甲種、工臨など色々な用途に使えるので便利ですね(*´ω`*)

イメージ 2


↑買ったらすぐに墨入れして煤煙の汚れを再現しました。

新品の状態だとオモチャみたいでしたが、ここまで汚せばリアルですね


イメージ 3


↑そしてコチラはジャンクで買ったDE10

最初はライトも点灯しませんでしたが、内部をハンダごてでいじったらライトは生き返りました。

モーターは瀕死だったので185系からモーターを移植しました。

イメージ 4


↑こちらも墨入れをして汚れを再現しました。

イメージ 5


↑更に旧型客車を単品で5両購入

国鉄時代の山陰本線や北海道の客車普通列車を再現したかったので色も形式もバラバラにしました。

イメージ 6


↑そして今回は力を入れようと思い室内灯を取り付けました。

室内灯の取り付けは小学生の頃に作ったグリーンマックスのE231系以来です。

イメージ 8


↑KATO純正の室内灯は高くて予算オーバーなので一部の車両の室内灯は自作しました。

模型用LEDを買って設置、足りない部品(基盤)は185系から移植しました。

イメージ 7


↑しかし問題が発生…!

右は自作、左は純正の室内灯
明るさも色も少し違います…

イメージ 9


↑純正のは少し暗い感じ…?

イメージ 10


↑自作は明るすぎ…?

まあ妥協範囲…かな?


以上です。


↑このページのトップヘ