カテゴリ: ウソ電

115系の中でも僕の好きな形態である岡山のG編成

主に伯備線で走ってる2両編成で下り方先頭車は切妻顔になっていて私はフレンチトーストと呼んでいます。

そんなG編成を湘南色に塗ってみました。

イメージ 1

↑うーん、中々の気色悪さですね…


イメージ 2

↑こちらが元画像です。

西日本の方なら気づくと思いますが元画像もウソ電です。

G編成が6両を組むことは無いですし、30N車のG編成も存在しません


イメージ 3

↑というわけで真の元画像はコレ!

G編成ですら無いですね()

この画像の影を消して余白を広げて顔を変えて色を変えたものが一番上の画像です。


久々にウソ電を作れて楽しかったです。
以上

本日は横浜市営地下鉄の新型車両3000V形電車(3611F)の試乗会が開催されました。

イメージ 1

↑3611F 試乗会 @新羽

初めてお客さんを乗せて走る3000V形
試乗会限定で3000V形デビューと書かれた装飾が貼られています。

一般営業運転は明日からです。
今後の活躍が楽しみですね

イメージ 1

↑827- 快特金沢文庫 @雑色

本日は花火大会臨が走る影響で京急の運用はゴチャゴチャ…

その影響か800形が快特として走っている光景が見られました。

急行灯が点いてる800形、カッコ良いですね

(書庫)


久々にウソ電記事ですね

イメージ 1


↑国鉄クモヤの10両編成です。

基本的に単行で運用されるクモヤが10両も連なるのはカッコ良いですね~


イメージ 2


↑こちらは107系を国鉄顔にしたもの

意外とアリかも…?


イメージ 3


↑こちらは高崎色の105系

これも似合いますね


以上です。


既に引退した車両をウソ電として作ってみました。

作ってると本当に懐かしさが込み上げてきました。


イメージ 1


↑まずは東急8000系です。

小学生の頃に東横線で何度も乗っていて大好きな車両でした。

しかし8年前に引退してしまい写真に収めることは出来ませんでした…

しかしウソ電で撮った感を味わうことが出来ませんでした。

イメージ 2


↑帯付きの東急8000系も作りました。

個人的には帯付きの方が馴染みがあるのでこっちの方がしっくり来ますね


イメージ 3


↑こちらは京急旧1000形

京急一の名車ということで作ってみました。

実物を見た記憶がないので似てるのか似てないのか分かりません(((^_^;)

文庫幕に懐かしさを感じる人も多いのではないのでしょうか…?


イメージ 4


↑20年前に引退した京王5000系です。

新京成8000系の写真を強引に京王5000系にしたので違和感丸出しですねw

私が産まれる前に引退した車両なので残念ながら懐かしさは感じません…


イメージ 5


↑京王5000系を作る過程で「これは小田急に似てる…!」と思い小田急5000形も作ってみました。

この車両のラストランは見に行った記憶があります。

いやー、懐かしいですね

以上です。

↑このページのトップヘ