カテゴリ: ありがとう!○○○系!

イメージ 1



昨日でラストランを迎えた寝台特急カシオペア

今後は団体臨時列車として走るらしいですが「寝台特急」として走ることはもうありません

そして津軽海峡冬景色でお馴染みの「上野発の夜行列車」も無くなってしまいます…


まあそれはいいとして、
今まで撮ったカシオペアを順番に全て振り返ってみます。

イメージ 2


↑8010レ @東大宮~蓮田

これが初めて撮影したカシオペアです。

九州からやってきた友人と共に撮ったものです。

串パンが痛いけど愛着があってお気に入りの写真です。

イメージ 3


↑8010レ @赤羽

これは2回目に撮影したカシオペアです。

この構図なら面縦した方が良かったですが当時の私には面縦という概念がありませんでした()

イメージ 4


↑8009レ @東大宮~蓮田

青釜牽引の時のもの

編成後ろが切れちゃってますね…

イメージ 5


↑8009レ @川口

川口で撮ったものの光線が微妙だったとき

側面の金色感は綺麗でした。

イメージ 6


↑8009レ @東鷲宮

これはブログに載せた事の無い写真ですね

東鷲宮で上から撮ったときのものです。

光線が微妙でした…

イメージ 7


↑8009レ @東大宮~蓮田

一番のお気に入り写真です。

逆光側からシルエットで映しました。

最高です…!

イメージ 8


↑8009レ ラストラン @東大宮~蓮田

下りラストランです。

上のシルエット写真と同じ橋を線路の反対側から撮影しました。

一応水鏡になっています。

イメージ 9


↑8010レ ラストラン @川口

最後は最後尾をアップで撮影

イメージ 10


↑推回8060レ @日暮里

これが最後の推進回送


以上です。

カシオペア
長い間お疲れ様でした。


イメージ 1


(205系ナハ39 南武線 登戸)

本日をもって南武線のナハ39が引退します。

これにて原型顔の205系は南武線からは消滅
どんどん数を減らしている205系も遂にラストスパートを迎えます。

ということで今回は関東に残っている205系を総ざらいしてみましょう。

イメージ 2


(205系 南武線 尻手)

まずは今注目の南武線

原型顔は本日引退のナハ39だけになってしまいましたが…

イメージ 3


(205系 南武線 津田山~武蔵溝ノ口)

そしてもう1編成いる205系は先頭車化改造の施されたナハ46編成です。

こちらは1月に引退が予定されています。

写真は数年前に撮ったやつなので画質は気にしないでください。

イメージ 5


(205系 武蔵野線 西浦和)

そして、今でも205系が幅をきかせる武蔵野線

この5000番台はVVVF化されているので、見た目は205系でも中身は全く別物と言っても良いかもしれません

因みに私が205系の中で一番好きな番台がこの5000番台です。

イメージ 4


(205系 武蔵野線 吉川)

そして武蔵野線にはもう1種類205系がいます。

それはメルヘン顔の205系です。

こちらはM35編成以外はVVVF化されてないので205系本来の走行音を楽しめることでしょう。


武蔵野線の205系は今のところ置き換えの予定はありませんが、首都圏のE235系の導入が本格化すると武蔵野線にも影響が出るかもしれませんね…

イメージ 6


(205系 りんかい線 大崎)

そして都内を走る205系といえば埼京線のハエ28編成

埼京線の205系はとっくにラストランを迎えたはずなのですが、いつまでも予備車として残っています。

それどころかほぼ毎日運用されています(予備車とは何だったのか…)

こちらはまだまだ引退は遠いようです。

イメージ 7


(205系 相模線 橋本)

205系の中でも異色を放っているのが相模線用の500番台

4両編成&ドアボタン付きと特殊な仕様になっています。

横浜線から205系はいなくなった…と思われていますが相模線の500番台が八王子まで乗り入れてるので一応残ってますね()

イメージ 8


(205系 八高線 八王子)

八高・川越線用の3000番台は205系の中では一番地味かもしれませんね…

というのも同線の209系3100番台のインパクトが強すぎて205系に光が当たらないからでしょうか…?

イメージ 9


(205系 宇都宮・日光線 宇都宮)

そして北関東で活躍するのが600番台

原型顔で湘南色、メルヘン顔で湘南色、メルヘン顔で日光線カラーの3種類がありますが全て600番台に分類されます。

原型顔は埼京線から、メルヘン顔は京葉線からの転属車です。

こんな閑散線区にまで通勤型電車が進出しているのは面白いですね()

イメージ 10


(205系 南武支線 八丁畷)

南武支線を走るのは2両編成、ワンマン対応の1000番台
(JR西日本にも205系1000番台がいますが全くの別物です。)

この205系1000番台はクモハのみで組成された全電動車編成で鬼のような加速が自慢です。

阪神電車のジェットカーよりも鋭いかもしれない加速力には毎度惚れ惚れします。

見たことない方はYouTubeなどで発車動画でも見てみると面白いですよ!


イメージ 11


(205系 鶴見線 鶴見)

そして鶴見線を支えるのが1100番台

行き先によってLED表示の色が変わるのが特徴ですね
(大川支線方面は橙色、海芝浦支線方面は緑色、本線系統は赤色)


205系紹介は以上です。

阪和線と仙石線の205系は未撮影なので割愛しました。

イメージ 12


(205系 南武線 登戸)

どんどんと数を減らしている205系

10年後には残っているのでしょうか?

イメージ 13


(205系 南武線 登戸)

とは言えこのヘッドマークにあるように、これから海外で活躍する205系もいるようなのでしっかり応援したいところですね!


本日、東急多摩川線・池上線で走っていた7700系7912Fが恩田へ廃車回送されました。

というわけで学校帰りに撮影してきました。

イメージ 1
(7912F廃車回送 田園都市線 あざみ野~江田)

トークアイに挟まれながら回送されていきました…

この構図だと車両が見にくいですが、私にとって「田園都市線の撮影地=ココ」なので…

パンタを見れば廃車回送だってわかるのでまぁ良し…


イメージ 2
(7912F廃車回送 田園都市線 あざみ野~江田)

さようなら!7912F!
今までお疲れさまでした!


これで歌舞伎塗装の車両は残り1編成になってしまいましたね…

ちょうど1年前に撮影していた記事を発掘したのでこれを見れば分かります(宣伝)

以上です!

直流機なのに赤い塗装を纏っていることで人気だったEF65-1118、通称ゲッパ

先日、高崎線を走行中に起きた機関室内火災によって走行不能に陥り、そのまま復活できず本日廃車回送されました。

田端のPFがバタバタと引退していく中、更に追い討ちをかけるようにゲッパの廃車…
とっても残念ですが仕方がないのかもしれませんね

イメージ 1


(EF65-1118&EF210-152 中央本線 八王子)

直流機の先輩と後輩が並ぶ姿です。

これが私にとって最後に撮影したゲッパになってしまいました。

ホントは廃車回送まで見送りたかったのですが、あいにく学校があったので断念しました(((^_^;)

まぁとりあえず…
EF65-1118 今までお疲れ様でした!



余談ですが…
減りっぱなしだった田端のPFですが先日EF65-1105が復活したようです。

イメージ 2


(EF65-1105 武蔵野線 武蔵浦和)

田端のPFも残り少ないのでしっかりと記録をしていきたいものですね

本日運転された臨時列車「ありがとう115系C1編成号」で中央本線最後の115系であるC1編成がラストランを迎えました。

ホントは撮りに行きたかったのですが受験勉強との兼ね合いで断念しました。

そこで、今日は今まで撮ってきたC1編成を振り返ってみます。
(記事の容量の関係である程度絞っています。)

古い写真から順番に出していきます。

イメージ 1


(115系C1編成 中央本線 高尾)

これは初めてC1と出会った時の写真です。

塗装変更されてから直ぐに駆け付けました。

この時は乗るために来たので写真は駅撮りだけでした。

イメージ 2


(115系C1編成 中央本線 相模湖~高尾)

この日は初めてC1を沿線で撮ったものです。

カッコいいですね(*´ω`*)

イメージ 3


(115系C1編成 中央本線 八王子)

これは宇都宮の方へ行った日の帰りに八王子で撮影したものです。

この日は運用を調べずに来たので出会ったのは偶然でしたw

イメージ 4


(115系C1編成 中央本線 豊田)

この日はC1編成の回送を撮りに日野へ!

しかし、駅に着いてからC1は日野駅は通らないことに気付き急いで移動しました。

そして豊田でなんとか撮影することが出来ました。

イメージ 5


(115系C1編成 中央本線 豊田)

豊田停車中のC1編成

115系の雪切室ってカッコいいですね!

イメージ 6


(115系C1編成 中央本線 豊田)

C1編成の回送の面縦です。

とっても凛々しいお顔で

イメージ 7


(115系C1編成 中央本線 高尾~相模湖)

この日は小名路で撮影しました!

後ろが架線柱で切れているのが非常に残念です…

イメージ 8


(115系C1編成 中央本線 四方津~梁川)

この日は普段の行動範囲を飛び出して四方津まで遠征!

目当ての撮影地が見つからず、適当な場所で撮影しましたが中々良い感じですね!

この写真は結構お気に入りです。

イメージ 9


(115系C1編成 中央本線 高尾~相模湖)

この日は小仏の方まで1人寂しくハイキング!

途中でC1を撮影しまひたが逆光で大失敗しました。

イメージ 10


(115系C1編成 中央本線 西八王子)

この日は放課後に急いで西八王子へ!

C1編成の回送を撮影しました。
幕は「普通」になってますが回送列車です。

イメージ 12


(115系C1編成 中央本線 豊田)

115系の豊田入線

側面が暗いのが残念…

イメージ 11


(115系C1編成 中央本線 豊田)

豊田でローアンで撮影しました。

この写真はかなりのお気に入りです。

イメージ 13


(115系C1編成 中央本線 豊田)

何気ないスナップですが、今見ると大切な記録になりました(*´ω`*)

イメージ 14


(115系C1編成 中央本線 高尾)

「回送列車ドアが閉まりまーす」

この日は大井町線の撮影の帰り、夜の高尾にスナップしに行きました。

イメージ 15


(115系C1編成 中央本線 高尾)

夜のC1編成

このようのツートンカラーはモノクロでも映えますよね!

イメージ 16


(115系C1編成 中央本線 高尾)

この日は私にとって最後のC1編成の撮影になりました。

高尾止まりの列車が折り返し普通松本行きとなる場面です。



イメージ 17


(115系C1編成 中央本線 高尾)

これが私が最後に撮ったC1編成

一番のお気に入り写真です。



以上です!

ありがとう 115系C1編成!
今までお疲れさまでした!

↑このページのトップヘ